9.3 発達段階

09 生涯発達

認知機能の発達

幼児は、身体的な成長に加えて、認知的な能力も大きく発達します。Piagetは、「ガラガラを振ると音がする」というように、子どもが物を理解する能力は、子どもの成長や環境との関わりの中でゆっくりと発達していく認知能力だと考えていました。今日の発達心理学者たちは、Piagetは間違っていたと考えています。研究者たちは、非常に幼い子どもでも、対象物を使用した経験よりもずっと前に対象物とその仕組みを理解していることを発見したのです(Baillargeon, 1987; Baillargeon, Li, Gertner, & Wu, 2011)。例えば,生後3カ月の子どもたちは,見ただけで扱ったことのない物の特性について知っていることを示しました。研究では,生後3カ月の乳児に,トラックがスクリーンの後ろを転がっていく様子を見せました。ルートの横には、中が空洞になっている箱が置かれていました。トラックは予想通り箱の前を転がりました。そして、トラックの行く手を阻むように箱をルート上に置きました。今度はトラックを転がしてみると、トラックは何の障害もなく進みました。幼児は、この不可能な出来事を見ている時間が格段に長くなりました(図9.11)。Baillargeon(1987)は、「固体の物体は互いに通り抜けることができないことを知っている」と結論づけています。この結果は、幼い子供たちが物体とその仕組みについて理解していることを示唆しています。

Image A shows a toy truck coasting along a track unobstructed. Image B shows a toy truck coasting along a track with a box in the background. Image C shows a truck coasting along a track and going through what appears to be an obstruction.
図9.11 Baillargeonの研究では、乳児は、トラックが(a)障害物のないルートを転がる様子、(b)障害物(箱)を横目に障害物のないルートを転がる様子、(c)障害物と思われる場所を転がって通過する様子を観察した。


身体的マイルストーンがあるように、認知的マイルストーンも存在します。思考力、問題解決力、コミュニケーション能力など、子どもたちが新たな能力を身につけていくためには、これらのマイルストーンを意識することが大切です。例えば、6〜9ヵ月頃には「ノー」と首を振るようになり、9〜12ヵ月頃には「バイバイと手を振る」「キスをする」など、言葉による要求に反応するようになります。ピアジェの「対象の永続性」という考え方を思い出してください。生後8ヶ月頃には、「対象が目の前から見えなくなっても、それは存在し続けている」という概念が理解できるようになります。幼児(生後12~24カ月)は対象の永続性を得ているので、かくれんぼなどのゲームを楽しみ、誰かが部屋を出て行っても戻ってくることを理解しています(Loop, 2013)。また、幼児は、本の中の絵を指差したり、物を探すように言われたときに適切な場所を探したりします。

就学前の子どもたち(3〜5歳)も、認知機能の発達が着実に進んでいます。数を数えたり、色の名前を言ったり、自分の名前と年齢を伝えることができるだけでなく、自分で服を選ぶなど、ある程度の判断ができるようになります。就学前の子どもたちは、基本的な時間の概念や順序(例:前と後)を理解し、物語の次の展開を予測することもできます。また、物語の中のユーモアを楽しむこともできるようになります。象徴的に考えることができるので、ごっこ遊びをして、精巧なキャラクターやシナリオを作ることを楽しみます。認知的な成長を示す代表的な例として、好奇心の芽生えが挙げられます。就学前の子どもたちは、「どうして?」という質問が大好きです。

この年齢の子どもたちには、重要な認知的変化が起こります。ピアジェは、2〜3歳児を、他人の視点を意識しない、自己中心な子どもと表現しました。3歳から5歳になると、自分とは違う考えや感情、信念を持った人がいることを理解するようになります。これは心の理論theory-of-mind(TOM)と呼ばれています。子どもはこの能力を使って、人をからかったり、親を説得してお菓子を買ってもらったり、兄弟が怒っている理由を理解したりすることができます。TOMが発達すると、他の人が間違った信念を持っていることを認識できるようになります(Dennett, 1987; Callaghan et al.)

動画で学習

誤信念課題は、子どもの心の理論(TOM)の獲得を判断するのに役立ちます。

The "False Belief" Test: Theory of Mind
クレヨンの箱を使った誤信念課題を紹介した動画

認知能力は、幼児期の中・後期(6~11歳)に拡大し続けます。具体的な情報を扱うことで、思考のプロセスがより論理的に整理されていきます(図9.12)。この年齢の子供は、過去、現在、未来といった概念を理解し、計画を立てたり、目標に向かって努力したりすることができます。また、足し算や引き算、因果関係などの複雑な考えを処理することもできます。しかし、子どもの注意力は、11歳頃までは非常に限られている傾向があります。その後、大人になるまでに改善されていきます。

A photograph of children playing baseball is shown. Five children are in the picture, two on one team, and three on the other.
図9.12 中・後期幼少期(6〜11歳)の子どもたちは、運と公平性を理解しているので、ゲームのルールを守ることができる。

認知機能の発達でよく研究されているのが、言語の習得です。先に述べたように、子どもが言語構造を学習する順序は、子どもや文化によって一貫しています(Hatch, 1983)。また、心理学の研究者の中には、子どもが言語を習得するための生物学的な素質を持っていると考える者がいることも学びました。

赤ちゃんは、生まれる前から言語能力やコミュニケーション能力を身につけていきます。赤ちゃんは、母親の声を認識し、母親が話す言語と外国語を識別することができます。また、聞こえる言語と同期して動いている顔を好みます(Blossom & Morgan, 2006; Pickens, 1994; Spelke & Cortelyou, 1981)。

子どもたちは、言葉を発するよりもずっと前からジェスチャーによって情報を伝達しており、ジェスチャーの使用がその後の言語発達を予測する、という証拠がいくつかあります(Iverson & Goldin-Meadow, 2005)。話し言葉を作り出すという点では、赤ちゃんはほとんどすぐにクーイングを始めます。クーイングとは、子音と母音を組み合わせた1音節の言葉です(例:cooやba)。面白いことに、赤ちゃんは自分の言語の音を再現します。フランス語を話す両親を持つ赤ちゃんは、スペイン語やウルドゥー語を話す両親を持つ赤ちゃんとは異なるトーンでクーイングをするのです。クーイングの後、赤ちゃんは喃語を話し始めます。喃語は、まま、だだ、ばば、などの音節を繰り返すことから始まります。生後12ヵ月頃になると、初めて意味のある言葉を発するようになり、18ヵ月頃になると、言葉を組み合わせて意味を表すようになると考えられます。

2歳頃には50〜200の単語を使い、3歳頃には1,000の単語を使い、文章で話すことができるようになります。幼児期には、子どもたちの語彙は急速に増えていきます。これは「語彙爆発vocabulary spurt」と呼ばれ、1週間に10〜20語のペースで新しい単語が増えると言われています。最近の研究によると、このようなスパートを経験する子供もいますが、普遍的なものではないようです(Ganger & Brent, 2004)。5歳児は、約6,000の単語を理解し、2,000の単語を話し、単語を定義してその意味を問うことができると言われています。また、韻を踏んだり、曜日の名前を言ったりすることもできます。7歳児は流暢に話し、スラングや決まり文句も使います(Stork & Widdowson, 1974)。

このように子どもたちが劇的な言語学習をする理由は何でしょうか?行動主義者のB.F.Skinnerスキナーは、人間は親の承認や理解されることなどの強化やフィードバックに反応して言語を学習すると考えました。例えば、2歳の子供がジュースを欲しがったとき、「me juice」と言えば、母親はそれに応えてリンゴジュースを飲ませるかもしれません。

Noam Chomskyノーム・チョムスキー(1957)は、Skinnerの理論を批判し、人間は生まれながらにして言語を学ぶ能力を持っていると提唱しました。Chomskyはこのメカニズムを言語獲得装置language acquisition device(LAD)と呼びました。

どちらが正しいか?と聞かれれば、ChomskyもSkinnerも、どちらも正しいのです。私たちは、生まれと育ちの両方の産物であることを忘れてはいけません。現在、研究者たちは、言語習得は部分的には先天的なものであり、また部分的には言語環境との相互作用によって学習されると考えています(Gleitman & Newport, 1995; Stork & Widdowson, 1974)。

タイトルとURLをコピーしました