2.3 調査結果の分析

02 心理学研究

考慮すべき問題

実験によって科学者は因果関係を主張することができますが、問題がないわけではありません。真の実験では、実験者が独立変数を操作する必要があり、心理学者が解決したい多くの問題を複雑にしてしまうことがあります。

例えば、性別(独立変数)が空間記憶(従属変数)にどのような影響を与えるかを知りたいとします。空間記憶を利用した課題で男性と女性の違いを調べることはできますが、人の性別を直接コントロールすることはできません。私たちはこのような研究手法を疑似実験的なものとし、このような状況では因果関係を主張できないということを認識しています。

また、実験者は倫理的な制約を受けます。例えば、子供の頃に虐待を受けたことが、大人になってからの自尊心の低下につながるのかどうかを調べる実験を行うことはできないでしょう。そのような実験を行うためには、実験参加者の一部を虐待を受けるグループに無作為に割り当てる必要がありますが、そのような実験は倫理的に許されません。

実験結果の解釈

実験群と対照群の両方からデータを収集したら、2つの群の間に意味のある違いがあるかどうかを調べるために、統計分析を行います。統計分析statistical analysisでは、発見された差が偶然によるものである可能性(つまり意味のないものである可能性)を判断します。

例えば、ある栄養補助食品の効果について実験を行い、プラシーボ薬(栄養補助食品ではない)を飲んだ人が、栄養補助食品を飲んだ人と同じ結果になった場合、その実験では栄養補助食品に効果がないことが示されます。

一般に、心理学者は、グループ間で実際に差がなかったとしても、その差が観察される可能性が5%より小さければ、統計的に有意な差であると考えます。別の言い方をすれば、心理学者は、「偽陽性」の主張をする可能性を5パーセント以下に抑えたいと考えているのです。

実験の最大の強みは、調査結果の有意差が独立変数に起因すると断言できることです。これは、無作為抽出、無作為割付、実験者バイアスと参加者の期待感の両方の影響を制限する設計により、構成と処理が類似したグループを作ることができるからです。したがって、グループ間の差は独立変数に起因するものといえるので、これでようやく因果関係を示すことができます。暴力的なテレビ番組を見た結果、暴力的でない番組を見た場合よりも暴力的な行動が増えることがわかれば、暴力的なテレビ番組を見ることで、暴力的な行動を示すことが増えると安心して言えるでしょう。

研究報告

心理学者は、研究プロジェクトを完了すると、一般的にその結果を他の科学者と共有したいと考えます。アメリカ心理学会(APA)は、科学雑誌に投稿するための論文の書き方を詳しく説明したマニュアルを発行しています。心理学に関心のある一般読者を対象とした『Psychology Today』のような雑誌に掲載される記事とは異なり、科学雑誌は一般的に、自ら積極的に研究に携わっている専門家や学者の読者を対象とした査読付き雑誌論文peer-reviewed journal articlesを掲載しています。

学習へのリンク

パデュー大学のオンライン・ライティング・ラボ(OWL)(英語)では、APAライティング・ガイドラインの解説を行っています。

査読付き雑誌論文は、その分野の専門知識を持つ他の複数の科学者(通常は匿名)によって読まれます。これらの査読者は、著者と雑誌編集者の両方に対して、草稿の質に関するフィードバックを行います。査読者は、記述されている研究の強力な根拠、研究の実施方法の明確な記述、研究が倫理的な方法で実施された証拠を探します。研究のデザイン、方法、統計分析に不備がないかどうかも確認します。

また、研究中に得られた観察結果から著者が導き出した結論が妥当であるかどうかも確認します。査読者はさらに、その研究がその分野の知識を深める上でどれだけ価値があるかについてもコメントします。これにより、科学文献における研究結果の不必要な重複を防ぎ、各研究論文が新しい情報を提供することをある程度保証することができます。最終的には、ジャーナル編集者が査読者からのフィードバックをすべてまとめ、論文が現状のまま出版されるか(まれなケース)、修正を加えて出版されるか、あるいは出版が認められないかを判断します。

査読は、心理学研究にある程度の品質管理を与えるものです。発想や実行が乏しい研究は淘汰されますし、うまく設計された研究であっても、提案された修正によって改善される可能性があります。また、査読では、他の科学者が再現できるように研究内容が明確に記述されているかどうかも確認されます。

タイトルとURLをコピーしました