6.4 観察学習

06 学習

学習目標

  • 観察学習を定義する
  • モデル化プロセスのステップを説明する
  • 観察学習の向社会的、反社会的な効果を説明する
やさしい教育心理学 第5版 (有斐閣アルマ > Interest) | 鎌原 雅彦, 竹綱 誠一郎 |本 | 通販 | Amazon
Amazonで鎌原 雅彦, 竹綱 誠一郎のやさしい教育心理学 第5版 (有斐閣アルマ > Interest)。アマゾンならポイント還元本が多数。鎌原 雅彦, 竹綱 誠一郎作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。またやさしい教育心理学 第5版 (有斐閣アルマ > Interest)もアマゾン配送商品なら通常配送無料...

この章の前のセクションでは、連想学習の一形態である古典的条件づけとオペラント条件づけに焦点を当てました。

このセクションで扱う観察学習observational learningでは、他人の行動や発言を見て、それを真似したり、モデル化したりすることで学習します。例えば、YouTubeで何かのやり方を紹介している動画を見たことはありませんか?

模倣された行動をしている人はモデルmodelと呼ばれます。この模倣学習imitative learningには、ミラーニューロンと呼ばれる特定の種類のニューロンが関与していることが研究で示唆されています(Hickock, 2010; Rizzolatti, Fadiga, Fogassi, & Gallese, 2002; Rizzolatti, Fogassi, & Gallese, 2006)。

写真は、水筒から水を飲んでいる人と、その隣で同じように水筒から水を飲んでいるサルを示しています。
図6.16 このクモザルは、人間がモデルとなっている行動を見て、ペットボトルから水を飲むことを学習した。

人間も他の動物も、観察学習ができます。図6.16を見てもわかるように、「猿真似」という言葉は本当に正しいのです。

同じことが他の動物についても言えます。例えば、チンパンジーの社会的学習の研究では、飼育している2つのグループのチンパンジーに、ストロー付きの紙パックジュースjuice boxを与えました。最初のグループは、ストローを紙パックジュースに浸して、ストローの先についた少量のジュースを吸いました。2番目のグループは、ストローを直接吸って、より多くの果汁を得ました。

最初の「浸す」群が、2番目の「吸う」群を観察したとき、何が起こったと思いますか?最初の「浸す」群は、全員がストローで直接吸うようになったのです。つまり、他のチンパンジーを観察し、彼らの行動をモデルにするだけで、この方法がより効率的にジュースを得られるということを学んだのです(Yamamoto, Humle, and Tanaka, 2013)。

「技を盗むチンパンジー」についての動画と記事

模倣は人間の方がはるかにわかりやすいのですが、本当に真似することは最も誠実なお世辞Imitation is the sincerest form of flattery(アメリカの格言)なのでしょうか?

観察学習についてのクレアの経験から考えてみましょう。クレアの9歳の息子ジェイは、学校で問題を起こし、家では反抗的な態度をとっていました。クレアは、ジェイが自分の兄弟のようになってしまうのではないかと心配していました。ある日、ジェイはまたもや学校で問題を起こし、先生からも否定的な言葉を言われたので、途方に暮れたクレアは、息子をベルトで叩いておとなしくさせました。その夜、子供たちを寝かしつけるとき、クレアは4歳の娘アンナが自分のテディベアにベルトをかけて鞭打つのを目撃してしまいました。クレアは、アンナが自分の真似をしているのだということに気づき、愕然としました。そして、クレアは子供たちを別の方法でしつけようと思いました。

ラットを使った実験で学習に認知的要素があることを示唆したTolmanトールマンのように、心理学者のAlbert Banduraアルバート・バンデューラの学習に関する考え方は、厳格な行動主義者のそれとは異なっていました。Banduraをはじめとする研究者たちは、認知的プロセスを考慮した「社会的学習理論」という行動主義を提唱しました。Banduraは、純粋な行動主義では、なぜ外部からの強化がないのに学習が行われるのかを説明できないと考えました。彼は、学習には内的な精神状態も関与しているはずだと考え、観察学習には模倣以上のものが含まれると考えたのです。模倣では、人はモデルが行うことを単純にコピーしますが、観察学習はもっと複雑です。Lefrançois(2012)によると、観察学習にはいくつかの方法があります。

  1. 新しい反応を学習する。同僚が遅刻して上司に怒られているのを見て、自分も遅刻しないように10分早く家を出ようとするなど。
  2. モデルに起こったことを見て、そのモデルを真似するかどうかを選択する。サーフィンを習っているとき、あなたは父親がサーフボードの上でうまくジャンプしているのを見て、同じことをしようとするかもしれない。一方で、父親がストーブで火傷するのを見た場合は、熱いストーブを触ってはいけないと学ぶかもしれない。
  3. 一般的なルールを学び、それを他の状況に適用することができる。

Banduraは、ライブモデル、バーバルモデル、シンボリックモデルという3種類のモデルを挙げています。ライブモデルとは、父親がサーフボードの上に立ち、息子にその様子を見せたように、実際に行動を示すものです。バーバルモデルは、行動を実行するのではなく、サッカーのコーチが若い選手に「つま先ではなく、足の側面でボールを蹴るように」と指示するように、行動を説明したり描写したりします。シンボリックモデルとは、本、映画、テレビ番組、ビデオゲーム、インターネットなどで行動を実演する架空の人物や実在の人物のことです(図6.17)。

写真Aは、ヨガのインストラクターがヨガのポーズをとっているところを、生徒たちが見ていて、そのポーズを真似しているところです。写真Bは子供がテレビを見ているところ。
図6.17 (a) ヨガの生徒たちは、ヨガインストラクターが生徒たちに正しい姿勢と動きを示しているのを観察して学ぶ(ライブモデル)。(b)モデルがいなくても学習は可能である。シンボリックモデリングにより、この子供はテレビで誰かが実演するのを見て行動を学ぶことができる。

マーケティングや広告の世界では、潜在的学習やモデリングが常に使われています。Derek Jeterデレク・ジーターを起用したフォードのCMは、ニューヨーク、ニュージャージー、コネチカットの各地域で数ヶ月にわたって放映されました。Jeterは、ニューヨーク・ヤンキースで活躍し、数々の賞を受賞した野球選手です。このCMは、Jeterが非常に有名なスポーツ選手である国の一部で放映されました。彼は裕福で、非常に忠実で格好良いと思われています。彼を広告に登場させることで、広告主はどのようなメッセージを送っているのでしょうか?また、その効果はどの程度だと思いますか?

モデリングプロセスのステップ

もちろん、モデルを観察するだけでは行動を学ぶことはできません。Banduraは、学習が成功するのに必要なモデリングのプロセスにおける具体的な段階として、「注意」「保持」「運動再生」「動機づけ」を説明しています。まず、モデルが何をしているかに注目しなければなりません。これが「注意」です。次に、自分が観察したことを記憶にとどめることができるかどうか、これが「保持」です。次に、観察して記憶した行動を実行できなければなりません。これが「運動再生」です。そして、あなたには「動機づけ」が必要です。学習のためにはその行動を真似したいと思う必要がありますが、やる気があるかどうかは、モデルに何が起こったかによって決まります。モデルの行動が強化されているのを見れば、真似したいというモチベーションが高まります。これは代理強化vicarious reinforcementと呼ばれています。一方、モデルが罰せられているのを見た場合は、彼女を真似するモチベーションが下がります。これを「代理罰vicarious punishment」といいます。例えば、4歳のアリソンが、母親の化粧品で遊んでいた姉が、母親が来たときにタイムアウトされてしまったのを見たとします。母親が部屋を出た後、アリソンも化粧品で遊びたいと思いましたが、母親にタイムアウトされたくはありませんでした。彼女はどうしたでしょう?新しい行動を実際に示した後、その行動を繰り返すかどうかは、あなたが受けた強化が大きく影響します。

Bandura は、モデリング行動、特に大人の攻撃的・暴力的な行動を子どもがモデリングすることについて研究しました(Bandura, Ross, & Ross, 1961)。 Bandura は、ボボ人形と呼ばれる5フィート(約1.5m)の膨らませた人形を使って実験を行いました。この実験では、子どもの攻撃的な行動は、教師の行動が罰せられたかどうかによって影響を受けました。あるシナリオでは、子どもが見ている中で、教師が人形を叩いたり、投げたり、さらには殴ったりと攻撃的な行動をとりました。先生の行動に対する子どもたちの反応は2種類ありました。先生が悪いことをして罰せられると、子どもたちは先生のような行動をとる傾向が減りました。先生が褒められたり、無視されたりすると、子どもたちは先生の行動や言葉を真似しました。彼らは人形を殴ったり、蹴ったり、怒鳴ったりしたのです。

有名なボボ人形の実験についての動画を見て、実験の一部とAlbert Banduraのインタビューを見てみましょう。

この研究の意味するところは何でしょうか?

Bandura は、人は見て学ぶものであり、この学習は、向社会的な効果と反社会的な効果の両方を持ちうると結論づけています。社会的に受け入れられる行動を促すためには、向社会的(ポジティブ)モデルを用いることができます。

特に親はこの発見に注意すべきです。子供に本を読ませたいのであれば、本を読んであげましょう。自分が読んでいる姿を子供に見せましょう。家に本を置いておきましょう。自分の好きな本について話してみましょう。子供たちに健康でいてほしいと願うなら、正しい食生活と運動をしている姿を見せ、一緒に体力づくりの活動をする時間を持ちましょう。優しさや礼儀正しさ、誠実さなどの資質も同様です。

子供は親を観察し、親のモラルまで学ぶので、一貫性を持ち、「わたしのする通りではなく、わたしの言う通りにしなさい(Do as I say, not as I do)」という古い格言は捨てましょう。子供は、あなたが言うことではなく、あなたがすることを真似する傾向があるのです。親以外にも、キング牧師やガンジーなど、社会に影響を与えた人物が向社会的モデルとされています。あなたの人生において、向社会的モデルとなった人物に心当たりはありませんか?

観察学習の反社会的な効果についても言及しておきましょう。冒頭のクレアの例で見たように、娘はクレアの攻撃的な行動を見て、それを真似しました。研究は、被虐待児が成長して自分自身も虐待者になることが多いことを示唆していますが、これはその理由を説明するのに役立つかもしれません(Murrell, Christoff, & Henning, 2007)。

実際、虐待を受けた子どもの約30%が、虐待をする親になると言われています(米国保健社会福祉省、2013年)。私たちは、自分が知っていることをしがちです。虐待を受けた子どもたちは、親が怒りや不満を暴力や攻撃的な行為で処理するのを目の当たりにして育ち、自分もそのような行動をとるようになることが多いのです。悲しいことに、この悪循環を断ち切るのは難しいことです。

暴力的なテレビ番組や映画、ビデオゲームも反社会的な影響を与えると示唆する研究もありますが(図6.18)、メディアの暴力と行動の相関関係や因果関係を理解するためには、さらなる研究が必要です。いくつかの研究では、暴力の視聴と子どもに見られる攻撃性との間に関連性があるとされています(Anderson & Gentile, 2008; Kirsch, 2010; Miller, Grabell, Thomas, Bermann, & Graham-Bermann, 2012)。子どもが高校を卒業する頃には、さまざまなメディアを通じて、殺人、強盗、拷問、爆弾、殴打、強姦など、約20万件の暴力行為にさらされているということを考えると、こうした結果は驚くべきことではありません(Huston et al., 1992)。 メディアによる暴力の視聴は、現実の状況でそのように行動することを教えることで攻撃的な行動に影響を与える可能性があるだけでなく、暴力的な行為に繰り返しさらされることで、人々がそれに鈍感になってしまうということも示唆されています。心理学者たちはこの現象を解明しようとしています。

写真は、2人の子どもがビデオゲームをしながら、画面に向かって銃のようなものを向けているところです。
図6.18 ビデオゲームは人間を暴力的にするのか?心理学の研究者がこのテーマを研究している。

学習のためのリンク

暴力的なビデオゲームと暴力的な行動との関係についての動画(英語)

暴力的なメディアと攻撃性

暴力的なメディアを見たり、暴力的なビデオゲームをしたりすると、攻撃性が高まるのでしょうか?

Albert Banduraの初期の研究では、テレビの暴力が子供の攻撃性を高めることが示唆されていましたが、最近の研究でもこのような結果が支持されています。

たとえば、Craig Andersonらの研究(Anderson, Bushman, Donnerstein, Hummer, & Warbuten, 2015; Anderson et al., 2010; Bushman et al., 2016)では、暴力的なメディアへの曝露時間と攻撃的な思考や行動との間に因果関係があることを示唆する広範な証拠が見つかっています。

一方で、Christopher Fergusonらの研究では、暴力的なメディアへの曝露と攻撃性との間には関連性があるかもしれないが、これまでの研究では精神的健康や家庭生活を含む攻撃性の他のリスク要因を説明していない、ということが示唆されています(Ferguson, 2011; Gentile, 2016)。あなたはどう思いますか?

おすすめ関連書籍

Amazon.co.jp: 心理学 第5版補訂版 : 鹿取 廣人, 杉本 敏夫, 鳥居 修晃, 河内 十郎: Japanese Books
Amazon.co.jp: 心理学 第5版補訂版 : 鹿取 廣人, 杉本 敏夫, 鳥居 修晃, 河内 十郎: Japanese Books

図6.16 credit: U.S. Air Force, Senior Airman Kasey Close

図6.17 credit a: modification of work by Tony Cecala; credit b: modification of work by Andrew Hyde

図6.18 credit: “woodleywonderworks”/Flickr

図6.14 credit: Ted Murphy

図6.15 credit: modification of work by “FutUndBeidl”/Flickr

Openstax,”Psychology 2e 6.4 Observational Learning (Modeling)”.https://openstax.org/books/psychology-2e/pages/6-4-observational-learning-modeling

タイトルとURLをコピーしました