6.2 古典的条件付け

06 学習

行動主義

図6.8のJohn B. Watsonジョン・B・ワトソンは、行動主義の創始者と言われています。行動主義は20世紀前半に生まれた思想で、Pavlovの古典的条件付けの要素を取り入れたものです(Hunt, 2007)。Watsonは、行動の理由は無意識の中に隠されていると考えたFreudとは対照的に、すべての行動は内部プロセスを無視した単純な刺激と反応の反応として研究できるという考えを唱えました。Watsonは、心理学が正当な科学となるためには、心のプロセスは目に見えないし、測定することもできないので、内的な心のプロセスから離れて、外に向かって観察可能な行動に焦点を当てるべきだと主張しました。

A photograph shows John B. Watson.
図6.8 ジョン・B・ワトソンは、古典的条件付けの原理を用いて人間の感情を研究した。

Watsonの考え方は、Pavlovの研究に影響を受けています。Watsonによれば、人間の行動は動物の行動と同様に、主に条件付けられた反応の結果です。Pavlovが犬を使った研究では反射の条件付けを行っていたが、Watsonは同じ原理が人間の感情の条件付けにも拡張できると考えたのです(Watson, 1919)。

1920年、ジョンズ・ホプキンス大学の心理学部長だったWatsonは、大学院生のRosalie Raynerロザリー・レイナーとともに、「アルバート坊や」と呼ばれる赤ちゃんの研究を行いました。RaynerとWatsonがアルバート坊やを使って行った実験は、古典的条件付けによって恐怖心を条件付けできることを示しました。この実験では、アルバート坊やに特定のものを見せて、恐怖を条件付けました。最初は、ウサギ、イヌ、サル、マスク、綿毛、白いネズミなど、さまざまな中性の刺激を与えられました。彼は、どのようなものにも恐怖を感じませんでした。そして、WatsonはRaynerの助けを借りて、アルバート坊やがこれらの刺激を恐怖という感情と結びつけるように条件付けました。例えば、Watsonがアルバート坊やに白いネズミを渡すと、アルバート坊やは喜んでそれで遊びました。するとWatsonは、アルバート坊やがネズミを触るたびに、アルバート坊やの頭の後ろにぶら下がっている金属棒にハンマーを打ち付けて、大きな音を出したのです。アルバート坊やはその音に怯え、突然の大きな音に対する反射的な恐怖を示し、泣き始めました。Watsonはその大きな音と白いネズミを繰り返し組み合わせました。やがてアルバート坊やは、白いネズミだけに怯えるようになりました。(この場合、UCS、CS、UCR、CRとは何を指すでしょうか?)数日後、アルバート坊やは刺激般化を示し、ウサギ、毛皮のコート、さらにはサンタクロースのマスクなど、他の毛皮のあるものを怖がるようになってしまいました(図6.9)。Watsonはアルバート坊やに恐怖反応を条件付けすることに成功し、感情が条件反応になることを実証したのです。恐怖症は心の奥底に隠された葛藤が原因であるというFreudの考えに反して、条件付けだけで特定の物や状況に対する過度の恐怖を持続させることがWatsonの意図でした。しかし、アルバート坊やが後年になって恐怖症を経験したという証拠はありません。アルバート坊やの母親は引っ越してしまい、実験は終了しました。Watsonの研究は、条件付けに関する新たな知見をもたらしたものの、今日の基準では非倫理的とみなされるでしょう。

A photograph shows a man wearing a mask with a white beard; his face is close to a baby who is crawling away. A caption reads, “Now he fears even Santa Claus.”
図6.9 刺激の一般化により、アルバート坊やは、サンタクロースのマスクをしたワトソンを含め、毛皮のあるものを恐れるようになった。

動画で学習

ジョン・ワトソンによる毛皮のついたものを怖がるように条件付けた実験

Baby Albert Experiments
ビデオを見ながら、アルバート坊やの反応や、条件付けの前と後のワトソンとレイナーの刺激の提示方法をよく見てください。あなたは研究者と同じ結論に達しますか?

広告と連想学習

広告会社の経営者は、連想学習の原理を応用するプロです。あなたがテレビで見たことのある車のコマーシャルを考えてみてください。多くのCMには魅力的なモデルが登場します。そのモデルと宣伝されている車を連想することで、その車が魅力的に見えるようになるのです(Cialdini, 2008)。この広告手法は実際に効果があるのだろうかと疑問に思うかもしれません。Cialdini (2008)によると、魅力的なモデルを含む車のコマーシャルを見た男性は、同じ車の広告からモデルを除いたものを見た男性よりも、その車がより速く、より魅力的で、よりデザインが良いと評価したといいます。

有名なスポーツ選手がスキャンダルを起こすと、広告主はすぐに契約を解除することに気付いたことはありませんか?広告主にとって、そのスポーツ選手はもはやポジティブな感情とは無縁の存在です。したがって、そのスポーツ選手を無条件の刺激として用いて、ポジティブな感情(無条件反応)と自社製品(条件刺激)を関連付けるように大衆を仕向けることはできません。

このような連想学習の仕組みを理解した上で、テレビや雑誌、インターネットなどで、このような広告の例を探してみましょう。

おすすめ書籍

行動分析学

社会科学の教科書で定評のある有斐閣の行動分析学に関するテキスト。重要語句が太字になっており、演習問題やコラムも充実していてわかりやすい。

図6.6 credit: Kathryn Dumper

Openstax,”Psychology 2e 6.2 Classical Conditioning”.https://openstax.org/books/psychology-2e/pages/6-2-classical-conditioning

タイトルとURLをコピーしました