14.2 ストレッサー

14 ストレス・生活習慣・健康

デイリーハッスル

潜在的なストレッサーは、必ずしも大きなライフイベントとは限りません。デイリーハッスルdaily hassle、つまり、日常生活の一部である小さな苛立ちや迷惑(たとえば、ラッシュアワーの交通渋滞、鍵の紛失、不快な同僚、悪天候、友人や家族との口論)は、互いに積み重なって、人生を変える出来事と同じようにストレスを与えることがあります(図14.13) (Kanner, Coyne, Schaefer, & Lazarus, 1981).

Photograph A shows heavy traffic going both ways on a scenic road. Photograph B shows a crowded bus with people sitting in the seats and standing in the aisles.
図14.13 日常の通勤は、(a)道路でも(b)公共交通機関でも、日常的なストレスの要因になり得るものである。

研究者たちは、デイリーハッスルの頻度が、実はライフチェンジユニットよりも、身体的・心理的な健康の予測因子として優れていることを実証しています。

サンフランシスコの住民を対象とした有名な研究では、デイリーハッスルの頻度は、ライフチェンジユニットよりも身体的な健康問題と強く関連していることが明らかになりました(DeLongis, Coyne, Dakof, Folkman, & Lazarus, 1982)。また、些細なデイリーハッスル、特に対人関係の葛藤は、しばしば否定的で苦しい気分状態につながります(Bolger, DeLongis, Kessler, & Schilling, 1989)。

ソーシャルメディア上で発生するサイバーハッスルは、現代的で進化したストレス源と言えるかもしれません。ある調査では、ソーシャルメディアのストレスが青少年の睡眠時間の減少に結びつきましたが、これはおそらく、ソーシャルメディアについてあれこれ考えることで、覚醒を高める生理的ストレス反応を引き起こしたためと考えられます(van der Schuur, Baumgartner, & Sumter, 2018)。

明らかに、デイリーハッスルは積み重なり、私たちに精神的にも肉体的にも負担をかけることになります。

職業に関連したストレス

ストレッサーは、困難であったり厳しかったり安全でない労働条件のように、困難で不快な出来事に頻繁にさらされる状況も含み得ます。ほとんどの仕事や職業は時に過酷なものになり得ますが、明らかに他のものよりストレスの多いものもあります(図14.14)。

たとえば、消防士の仕事は花屋の仕事よりも本質的にストレスが多いということには、ほとんどの人が同意するでしょう。同様に、大きな騒音にさらされる仕事(重機の運転手)、常に嫌がらせや身体的暴力の脅威にさらされる仕事(刑務官)、常にイライラさせられる仕事(大都市のバス運転手)、昼夜交代で働かなければならない仕事(ホテルのフロント係)など、さまざまな不快要素を含む仕事は、そうした要素を含まない仕事よりはるかに過酷で、したがってストレスが大きいことに同意する人がほとんどでしょう。

表 14.2 に、いくつかの職業と、それらの職業に関連する具体的なストレッサーのいくつかを示します (Sulsky & Smith, 2005)。

Photograph A shows uniformed police officers marching with synchronized arms swinging. Photograph B shows firefighters fighting a fire.
図14.14 (a)警察官と(b)消防士は高ストレスの職業に就いている。
職業その職業ならではのストレッサー
警察官物理的な危険、過剰な書類仕事、裁判制度への対応、緊迫したやりとり、生死を分ける決断など。
消防士どんな火災や危険が待ち受けているかどうかが不明、極度の身体的危険が生じる可能性
ソーシャルワーカー仕事や世間からの好感度が低い、安全でない職場環境、官僚主義への不満、過剰な書類仕事、顧客に対する個人の強い責任感、過重労働
教師過剰な書類仕事、適切な備品や施設の不足、過重労働、肯定的なフィードバックの欠如、身体的暴力の脅威、保護者や管理者からのサポート不足
看護師過重労働、厳しい肉体労働、患者の悩み(死や医療の悩みへの対応)、他の医療スタッフ(特に医師)との対人関係トラブル
緊急医療従事者予測不可能で極端な仕事の性質、不慣れ
事務・秘書業務昇進の機会が少ない、上司のサポートがない、仕事が多すぎる、自分がコントロールできていないと感じる
管理職過重労働、管理職としての役割を定義する上での葛藤や曖昧さ、困難な仕事上の人間関係
表14.2 職業とそれに関連するストレッサー

これらの職業の具体的なストレッサーは多様ですが、仕事量の多さ、仕事のある側面に対する不確実性やコントロールの欠如など、いくつかの共通項があると思われます。

慢性的な職業性ストレスは、仕事上の過度の要求と仕事量に加え、意思決定や仕事のコントロールにおける裁量がほとんどない仕事上の状況、すなわちジョブストレインjob strainの一因となります (Karasek & Theorell, 1990)。

明らかに、表14.2に示した職業以外の多くの職業は、仕事量が多く、仕事のコントロールがほとんどできない(たとえば、いつ休憩を取るか決められない)ことが多いという点で、少なくとも中程度のジョブストレインを伴っています。このような仕事は地位が低いことが多く、工場労働者、郵便局員、スーパーマーケットのレジ係、タクシー運転手、短時間給仕の料理人などが含まれます。

ジョブストレインは、身体的・精神的健康に悪影響を及ぼす可能性があり、高血圧(Schnall & Landsbergis, 1994)、心臓発作(Theorell et al, 1998)、最初の心臓発作後の心臓病の再発(Aboa-Éboulé et al, 2007)、著しい体重減少または増加(Kivimäki et al, 2006)および大うつ病障害(Stansfeld, Shipley, Head, & Fuhrer, 2012)につながるリスクが高まることが示されてきました。10,000 人以上の英国公務員を対象とした縦断的研究では、以前にジョブストレインが大きいと報告した 50 歳未満の労働者は、ジョブストレインが小さいと報告した 50 歳未満の労働者に比べて、後に心臓病を発症する可能性が 68% 高いことが報告されています (Chandola et al., 2008)。

慢性的にストレスのかかる労働条件にさらされた人の中には、仕事に対する一般的な感情的疲労やシニシズムであるジョブjob・)バーンアウトburnout(燃え尽き症候群)を経験することがあります(Maslach & Jackson, 1981)。このバーンアウトは、福祉関係の仕事(ソーシャルワーカー、教師、セラピスト、警察官など)に従事する人々に頻繁に発生します。

バーンアウトは3つの側面から構成されています。

第一の側面は、消耗―自分の感情的資源が枯渇した、あるいは、心理的レベルではもうこれ以上与えられるものがないという感覚―です。

第二に、バーンアウトは、脱人格化depersonalization、つまり、労働者とそのサービスの受け手の間の感情的な切り離しの感覚によって特徴づけられ、しばしば、これらの人々に対して冷淡で冷笑的な、あるいは無関心な態度をとるようになります。

第三のバーンアウトの特徴は、個人的な達成感の低下です。例えば、仕事上の成果に不満を感じたり、仕事を通じて他人の人生に影響を与えることができなかったと感じるなど、自分の仕事を否定的に評価する傾向があります。

ジョブストレインは、バーンアウトを引き起こす最大の危険因子の1つであり、高齢者(55~64歳)、未婚者、肉体労働を伴う仕事に就く労働者に最もよく見られるとされています。また、大量のアルコール摂取、運動不足、太りすぎ、身体的または生涯続く精神障害も、ジョブ・バーンアウトと関連しています(Ahola, et al.)。

さらに、うつ病はしばしばジョブ・バーンアウトと併発します。フィンランドの3,000人以上の従業員を対象としたある大規模な研究では、重度のジョブ・バーンアウトを持つ参加者の半数が何らかの抑うつ障害を抱えていたことが報告されています(Ahola et al.)。

ジョブ・バーンアウトは、自分の仕事にかなりのエネルギー、努力、時間を費やしたにもかかわらず、見返りが少ない(例えば、他人からの尊敬やサポートがほとんどない、給料が安い)という感情によって引き起こされる場合が多くあります(Tatris, Peeters, Le Blanc, Schreurs, & Schaufeli, 2001)。

例えば、ある老人ホームで働く看護助手のタイア。タイアは、困難な施設において、少ない賃金で長時間働いていました。タイアの上司は、威圧的で、不快で、サポートがありません。タイアの個人的な時間を軽視し、シフト終了後に数時間追加で働かなければならない、あるいは週末に出勤しなければならない、と土壇場で頻繁に通知してきました。タイアにはほとんど自主性がありませんでした。日々の業務やその遂行方法についてほとんど意見を述べることができず、上司から明確に指示されない限り、休憩を取ることも許されなかった。タイアは、上司や入居者から、自分の頑張りが評価されているとは感じていなかった。給料の安さにも不満があり、多くの入居者が自分たちを無礼に扱っていると感じていました。

数年後、タイアは自分たちの仕事が嫌いになりました。タイアは朝仕事に行くのが怖くなり、次第に多くの入居者に冷淡で敵対的な態度をとるようになりました。やがて、もう老人ホームの入居者を助けられないと思うようになりました。タイアの欠勤が増え、ある日、「もう限界だ」と思い、会社を辞めてしまいました。タイアさんは、もう二度と介護の仕事はしないと誓って、今は販売の仕事をしています。

学習のためのリンク

1999年に公開されたコメディ映画『Office Space』の映像では、上司のサポート不足をユーモラスに表現しています。共感できるキャラクターの我慢できない上司が、土壇場で「土曜日も日曜日も出社してくれ」と要求してきます。

Office Space – Working Tomorrow

最後に、友人や家族との親密な関係、特にこれらの関係の負の側面は、強力なストレス源となる可能性があります。親密な関係の負の側面には、意見の相違や口論などの対立、感情的なサポートや打ち解けることの欠如、互恵関係の欠如などが含まれます。これらはすべて、圧倒され、関係を脅かすものであり、したがってストレスとなり得ます。

このようなストレッサーは、精神的にも肉体的にも打撃を与える可能性があります。9,000 人以上の英国公務員を対象とした縦断的調査によると、ある時点で最も親密な関係において最も高いレベルの否定的な相互作用を報告した人は、否定的な相互作用を最も低く経験した人に比べて、13 年から 15 年の間に深刻な心臓の問題(致死的または非致死的心臓発作)を経験する確率が 34% 高いことがわかりました (De Vogli, Chandola & Marmot, 2007)。

図14.12 (credit: “Jellaluna”/Flickr)

図14.13 (credit a: modification of work by Jeff Turner; credit b: modification of work by “epSos.de”/Flickr)

図14.14 (credit a: modification of work by Australian Civil-Military Centre; credit b: modification of work by Andrew Magill)

Access free at https://openstax.org/books/psychology-2e/pages/14-2-stressors

タイトルとURLをコピーしました