学習目標
- 幸福の定義とその決定要因について説明する
- ポジティブ心理学について説明し、どのような問題に取り組んでいるかを説明する。
- ポジティブな感情の意味を説明し、健康上の成果におけるその重要性について論じる
- フローという概念について説明し、幸福感や充足感との関係について述べる
ストレスと、それが肉体的、心理的にどのような影響を与えるかを研究することは魅力的ですが、それはやや重苦しいテーマでもあります。心理学は、もっと明るく、勇気づけられるような人間関係のあり方、つまり幸福の探求についても研究しています。
幸福
アメリカの建国者たちは、国民には幸福を追求する不可侵の権利があると宣言しました。しかし、幸福とは何でしょうか?この言葉を定義するよう求められると、人々はこの捉えどころのない状態のさまざまな側面を強調します。実際、幸福はやや曖昧であり、さまざまな観点から定義することができます(Martin, 2012)。ある人―特に宗教的な信仰を強く持っている人―は、美徳、尊敬、悟りを開いた精神性を強調する形で幸福をとらえます。また、幸福を主に満足感、つまり、周囲の環境、他者との関係、達成感、自分自身への深い満足から生まれる心の平安と喜びと考える人もいます。さらに、幸福とは、自分自身を取り巻く環境と楽しく関わること、つまり、魅力的で意義深く、やりがいがあり、ワクワクするようなキャリアや趣味を持つことだと考える人もいます。もちろん、これらの違いは、単なる強調事項の違いに過ぎません。どの考え方も、ある意味では幸福の本質を捉えていると、多くの人が認めるのではないでしょうか。
幸福の要素
一部の心理学者は、幸福は、図14.25に示すように、楽しい生活(pleasant life)、良い生活(good life)、意味ある生活(meaningful life)の3つの異なる要素から構成されると示唆しています(Seligman, 2002; Seligman, Steen, Park, & Peterson, 2005)。
楽しい生活は、生活に楽しさ、喜び、興奮を与える日々の喜びを得ることによって実現されます。例えば、夜の海辺の散歩や充実した性生活は、日々の喜びを高め、楽しい生活に貢献します。良い生活とは、自分にしかできないことを発見し、その才能を発揮して人生を豊かにすることです。良い生活を手に入れた人の多くは、仕事やレクリエーションに夢中になります。意味ある生活とは、自分の才能をより大きな善のために使うことで、深い充実感を得ることです。つまり、他人の生活に役立つような、あるいは世界をより良い場所にするような形で才能を発揮することです。一般に、最も幸せな人は、充実した人生を追求する人である傾向があり、彼らは3つの要素すべてに向かって追求することを指向しています(Seligman et al.、2005)。
幸福の正確な定義には、「喜び、満足、その他のポジティブな感情からなる永続的な心の状態」、および「自分の人生には意味と価値があるという感覚」という要素が含まれます(Lyubomirsky, 2001)。この定義は、幸福とは、私たちが時々経験する一過性のポジティブな気分ではなく、長期的な状態、つまり主観的幸福として特徴付けられるものであることを意味しています。心理学者やその他の社会科学者の関心を集めているのは、この永続的な幸福についてです。
幸福の研究は、過去30年間で劇的に発展しました(Diener, 2013)。幸福の研究者が日常的に調べている最も基本的な疑問のひとつが、「一般的に、人はどれくらい幸せなのだろうか?」という問いです。世界の平均的な人々は比較的幸せで、ネガティブな感情よりもポジティブな感情を多く経験していることを示す傾向があります(Diener, Ng, Harter, & Arora, 2010)。2010年から2012年にかけて行われた150カ国以上の調査において、現在の生活を0から10(0は「最悪の生活」、10は「最高の生活」)の範囲で評価するよう求められたところ、平均スコアは5.2と報告されました。中でも、北米、オーストラリア、ニュージーランドに住む人々では平均スコアは7.1と最も高く、サハラ以南のアフリカに住む人々の平均スコアは4.6と最も低いスコアでした (Helliwell, Layard, & Sachs, 2013). 世界で最も幸福な国は、デンマーク、ノルウェー、スイス、オランダ、スウェーデンの5カ国であり、米国は17番目に幸福です(図14.26)(Heliwell et al., 2013)。
数年前、ギャラップ社が米国の成人1,000人以上を対象に行った調査では、52%が “とても幸せだ “と回答しています。さらに、10人に8人以上が自分の生活に “とても満足している “と回答しています(Carroll, 2007)。しかし、最近の世論調査では、アメリカの成人の42%しか “とても幸せ “と答えていないことがわかりました。幸福度の低下が最も顕著なグループは、有色人種、大学教育を修了していない人、政治的に民主党や無党派層と認識している人です(McCarthy, 2020)。これらの結果は、厳しい経済状況が幸福度の低下と関連している可能性を示唆しています。言うまでもなく、この解釈は、幸福が経済と密接に結びついていることを意味します。しかし、本当にそうなのでしょうか?どのような要因が幸福度に影響するのでしょうか?
幸福に関わる要因
何が人を本当に幸せにするのでしょうか?喜びや充足感を持続させる要因は何でしょうか?それはお金なのか、魅力なのか、物欲なのか、やりがいのある職業なのか、満足のいく人間関係なのか。
この疑問については、長年にわたる広範な研究が行われてきました。その1つが、年齢と幸福度の関係です。人生の満足度は通常、年をとるほど高くなりますが、幸福度に性差はないようです(Diener, Suh, Lucas, & Smith, 1999)。この研究の多くが相関的なものであることを忘れてはいけませんが、重要な発見の多く(中には驚くようなものもある)を以下に要約します。
家族やその他の社会的関係は、幸福と相関する重要な要素であるようです。研究によると、既婚者は独身者、離婚者、寡婦よりも幸福であると報告しています(Diener et al., 1999)。また、幸せな人は、結婚生活が充実していると報告しています(Lyubomirsky, King, & Diener, 2005)。実際、結婚生活や家庭生活への満足度は、幸福の最も強い予測因子であるとの指摘もあります(Myers, 2000)。幸福な人は、幸福でない人に比べて、友人が多く、質の高い社会的関係があり、社会的支援ネットワークが強い傾向があります(Lyubomirsky et al.,2005)。また、幸福な人は、友人との接触頻度も高い傾向にあります(Pinquart & Sörensen, 2000)。
お金で幸せは買えるのでしょうか?一般に、広範な研究により、答えは「イエス」であることが示唆されていますが、いくつかの注意点もあります。一人当たりの国内総生産(GDP)は幸福度と関連していますが(Heliwell et al., 2013)、GDPの変化(家計所得の指標としてはあまり確実ではない)は幸福度の変化とほとんど関係がありません(Dienner, Tay, & Oishi, 2013)。全体として、豊かな国の住民は貧しい国の住民よりも幸福である傾向があり、国内では、富裕層は貧しい個人よりも幸福ですが、その関連性ははるかに弱いものです(Diener & Biswas-Diener, 2002)。また、それが購買力の増加につながる限りは、所得の増加は幸福度の増加と関連しています(Diener, Oishi, & Ryan, 2013)。
しかし、社会における所得は、ある時点までしか幸福度と相関がないようです。KahnemanとDeaton (2010)は、Gallup Organizationが実施した45万人以上の米国住民の調査において、幸福度は年収とともに上昇するが、75,000ドルまでしか上昇しないことを明らかにしました。75,000ドル以上の所得がある人の幸福度の平均的な増加は、ゼロだったのです。収入が高ければ、ハワイでのバケーション、スポーツイベントの特等席、高価な自動車、広大な新居などを満喫できるはずですが、同時に、収入が高ければ、人生の小さな喜びを味わい、楽しむ能力が損なわれるかもしれない(Kahneman, 2011)、ということです。実際、ある研究では、サブリミナルで富を思い出させた被験者は、富を思い出させなかった被験者よりも、チョコレート菓子バーを味わう時間が短く、この体験の楽しさが少なかったことが判明しました(Quoidbach, Dunn, Petrides, & Mikolajczak, 2010)。
教育や雇用についてはどうでしょうか。幸福な人は、幸福でない人に比べて、大学を卒業し、より有意義で魅力的な仕事に就く可能性が高いと言われています。また、就職後も成功する可能性が高い傾向にあります(Lyubomirsky et al., 2005)。学歴は幸福と正の相関(ただし弱い)を示す一方で、知能は幸福とさほど関係がありません(Diener et al.、1999)。
宗教性は幸福度と相関があるのでしょうか?一般的には、答えはイエスです(Hackney & Sanders, 2003)。しかし、宗教性と幸福の関係は、社会的状況に左右されます。飢餓の蔓延や平均寿命の短さなど、生活環境が厳しい国や国家は、生活環境が良好な社会よりも宗教性が高い傾向にあります。生活条件の厳しい国に住む人々の間では、宗教性はより大きな幸福と関連しています。一方、より良好な生活条件の国では、宗教者と無宗教者が同程度の幸福を報告しています(Diener, Tay, & Myers, 2011)。
自国の生活環境が幸福度に影響することは明らかです。では、文化の影響についてはどうでしょうか。文化によって高く評価される特徴を持つほど、人々は幸福になる傾向があります(Diener, 2012)。例えば、自尊心は、集団主義的文化圏よりも個人主義的文化圏の方が生活満足度の強い予測因子であり(Diener, Diener, & Diener, 1995)、外向的な人は内向的文化圏よりも外向的文化圏の方が幸せになる傾向があります(Fulmer et al., 2010).
さて、ここまでで幸福度と相関のある要因を数多く挙げてきました。では、相関が見られない要素は何でしょうか?研究者たちは、親であることも身体的魅力も幸福に寄与する可能性があるとして研究してきましたが、関連性は確認されていません。親になることは、有意義で充実した人生の中心であると人々は考えがちですが、さまざまな国の調査結果を総合すると、子どもを持たない人の方が、子どもを持つ人よりも一般的に幸せであることがわかります(Hansen, 2012)。また、人が感じる魅力のレベルは幸福を予測するようですが、人の客観的な身体的魅力と幸福との相関は弱いものです(Diener, Wolsic, & Fujita, 1995)。
ライフイベントと幸福
幸福感に関して、重要な点を考慮する必要があります。人は多くの場合、将来の感情の強さや持続時間を予測する「感情予測」が苦手です(Wilson & Gilbert, 2003)。ある研究では、新婚夫婦のほぼ全員が、その後4年間は夫婦の満足度が安定または向上すると予測していました。このように当初は楽観的であったにもかかわらず、実際にはこの期間に夫婦の満足度は低下しました(Lavner, Karner, & Bradbury, 2013)。さらに、あるライフイベントに対して、長期的な幸福感が良くも悪くもどのように変化するかを推定する際にも、私たちはしばしば不正確な判断をします。例えば、宝くじが当たったり、魅力的な有名人にデートに誘われたり、夢の仕事に就いたりしたら、どんなに幸福な気分になるかは、多くの人が簡単に想像できるでしょう。また、1908年以来ワールドシリーズ優勝がなかった野球チーム「シカゴ・カブス」の長年のファンが、2016年にようやくチームが再びワールドシリーズを制したとき、永久に高揚した気分になれると考えたのも理解しやすいものです。同様に、障害となるような事故に見舞われたり、恋愛関係が終焉を迎えたりすれば、永久に惨めな気持ちになるだろうと予測することは容易です。
しかし、人が人生の出来事に対して感情的な反応を示すとき、感覚的な適応と似たようなことがしばしば起こります。私たちの感覚が刺激の変化に適応するのと同じように(例えば、映画館の暗闇から明るい午後の太陽に向かって歩き出した後、私たちの目は明るい光に順応する)、私たちは最終的に人生の感情状況の変化に適応します(Brickman & Campbell, 1971; Helson, 1964)。ポジティブまたはネガティブな感情を引き起こす出来事が起こったとき、私たちはまず、その感情の影響を最大限に経験する傾向があります。結婚の申し込み、子供の誕生、ロースクールへの入学、遺産相続などでは、喜びが爆発し、宝くじに当たった人は、大当たりを引いた後、幸福感が急上昇します(Lutter、2007)。同様に、私たちは、未亡人、離婚、解雇の後、不幸のどん底に突き落とされます。しかし、長い目で見れば、私たちはやがて感情的な新常識に慣れ、その出来事の感情的なインパクトが薄れていき、最終的には元の基準の幸福レベルに戻っていくのです。こうして、最初は宝くじで大儲けしたり、ワールドシリーズで優勝したりというスリリングな出来事が、やがて輝きを失い、現状維持となっていきます(図14.27)。実際、人生の劇的な出来事が幸福に与える長期的な影響は、予想されるよりもはるかに小さいのです(Brickman, Coats, & Janoff-Bulman, 1978)。
最近、人生の重要な出来事によって、人々の幸福の設定値がどの程度永久に変化するのかという疑問が提起されました(Dienner, Lucas, & Scollon, 2006)。多くの調査から、ある状況下では、幸福度が元の位置に戻らないことが示唆されています。例えば、一般的に人は結婚に適応して、以前より幸福になったり不幸になったりしなくなる傾向がありますが、失業や重度の障害には完全に適応できないことが多くあります(Diener, 2012)。 図14.28は、ドイツの3,000人以上の回答者から得た縦断的データに基づくもので、さまざまなライフイベントの数年前・最中・後の生活満足度スコアを示しており、人々がこれらのイベントにどのように適応するか(あるいは適応できないか)を示しています。ドイツの回答者は、結婚によって永続的な感情の高揚を得ることはなく、その代わりに、幸福度が短期的に上昇し、その後すぐに適応することが報告されています。一方、寡婦や解雇された人は、幸福度が大きく低下し、その結果、生活満足度が長期的に変化したようです(Diener et al., 2006)。さらに、同じサンプルの縦断的データでは、回答者のほぼ4分の1が時間とともに幸福度が大きく変化し、9%が大きな変化を示していました(Fujita & Diener, 2005)。このように、長期的な幸福度は、人によっては変化しうるし、実際に変化しています。
幸福度を高める
幸福に関する最近の知見には、幸福の真の変化が可能であることを示唆する、楽観的なものがあります。例えば、人々のベースラインの幸福度を高めるよう配慮して開発された幸福介入策は、一時的なものではなく、永続的かつ長期的な方法で幸福度を高めることができます。このような幸福の変化は、個人、組織、社会の各レベルを対象とすることができます(Diener et al., 2006)。ある研究では、毎日起こった良いことを3つ書き出すなどのエクササイズを含む一連の幸福介入を行ったところ、6カ月以上にわたって幸福度が上昇したことが明らかになりました(Seligman et al., 2005)。
社会的なレベルで幸福と幸福度を長期的に測定することは、人々が一般的に幸福なのか悲惨なのか、また、いつ、なぜそのように感じるのかを判断する上で政策立案者の助けとなるかもしれません。研究によると、国民の平均的な幸福度は、(長期的かつ国を超えて)次の6つの重要な変数と強く関連しています:1人当たりの国内総生産(GDP、これは国の経済的生活水準を反映する)、社会的支援、重要な人生の選択をする自由、健康寿命、政府や企業における腐敗の認識からの解放、そして寛大さです(Heliwell et al., 2013)。人々がなぜ幸せなのか、あるいは不幸なのかを調査することは、政策立案者が社会における幸福と幸福度を高めるプログラムを開発するのに役立つかもしれません(Diener et al., 2006)。貧困、税制、安価な医療と住宅、きれいな空気と水、所得格差など、頻繁に議論される現代の政治・社会問題についての解決策は、人々の幸福を念頭に置いて考えるのが最善かもしれません。
ポジティブ心理学
1998年、当時アメリカ心理学会の会長であったSeligman(前述の学習性無力感の実験を行った人物)は、人間の強さと心理的幸福を築く方法の理解にもっと焦点を当てるよう、心理学者たちに促しました。心理学の新しい方向性と新しい指向性を意図的に打ち出すことで、Seligmanはポジティブ心理学と呼ばれる成長中の運動と研究分野の確立に貢献しました(Compton, 2005)。非常に一般的な意味で、ポジティブ心理学は幸福についての科学と考えることができ、私たちの生活をより充実したものにするための資質を特定し、促進しようとする研究分野です。この分野は、人々の長所と、幸福で満足な人生を送るために役立つものに注目し、人々の病理、欠点、問題に焦点を当てることから遠ざかっています。Seligman and Csikszentmihalyi (2000)によると、ポジティブ心理学は、次のようなものです。
主観的なレベルでは、幸福、満足、満足(過去)、希望、楽観(未来)、そして幸福(現在)という主観的な体験が評価されます。個人レベルでは、愛や職業への情熱、勇気、対人スキル、美的センス、忍耐力、寛容、独創性、未来志向、精神性、高い才能、知恵といったポジティブな個人特性について扱います。
(Seligman and Csikszentmihalyi (2000) p. 5)
ポジティブ心理学者が研究しているテーマには、利他主義と共感、創造性、寛容さと思いやり、ポジティブな感情の重要性、免疫システムの機能強化、人生のつかの間の瞬間を味わうこと、本物の幸せを増やす方法としての美徳の強化などがあります(Compton, 2005)。近年、ポジティブ心理学の分野では、その原理を国際社会における平和と幸福のために拡張することに焦点が当てられています。紛争、憎悪、不信が一般的な戦争で引き裂かれた世界では、このような「ポジティブ平和心理学」の拡張は、抑圧を克服し、世界平和に向けて努力する方法を理解する上で重要な意味を持つかもしれません(Cohrs, Christie, White, & Das, 2013)。
DIG DEEPER:健康な心の研究センター
ウィスコンシン大学マディソン校のウェイスマンセンターにある「健康な心の研究センター」では、優しさ、許し、思いやり、マインドフルネスなど、心の健康な側面に関する厳密な科学的研究を行っています。2008年に設立された同センターは、著名な神経科学者であるRichard J. Davidson博士を中心に、学校での親切カリキュラム、向社会的行動の神経相関、太極拳トレーニングの心理効果、子どもの向社会的行動を育てるデジタルゲーム、心的外傷後ストレス障害の症状を軽減するヨガや呼吸法の効果など、幅広いアイデアを検証しています。
同センターのウェブサイトによると、Dalai Lama法王から「科学の厳しさを心のポジティブな資質の研究に適用すること」(Center for Investigating Health Minds, 2013)と課題を受けたDavidson博士が、同センターを設立。同センターは、人々がより幸せで健康的な生活を送るためのメンタルヘルス・トレーニングのアプローチを開発することを目的に、科学的研究を続けています。
ポジティブ感情と楽観主義
ポジティブ心理学からヒントを得て、過去10~15年にわたる広範な研究が、身体的幸福におけるポジティブな心理的属性の重要性を検証してきました。心理的な幸福を促進する資質(例:人生の意味や目的を持つこと、自律性の感覚、ポジティブな感情、人生への満足感)は、主に生体機能や健康行動(食事、身体活動、睡眠の質など)との関係を通じて、さまざまな好ましい健康結果(特に心血管の健康改善)と関連しています(Boehm & Kubzansky、2012)。その中で注目されているのが、幸福感、喜び、熱意、覚醒、興奮など、環境との心地よい関わりを指す「ポジティブ感情」です(Watson, Clark, & Tellegen, 1988)。ポジティブ感情の特徴は、ネガティブ感情と同様に、短期間、長期間、特性的なものがあります(Pressman & Cohen, 2005)。年齢、性別、収入に関係なく、ポジティブな感情は、より大きな社会的つながり、感情的・実際的支援、適応的対処努力、抑うつ状態の低下と関連しており、長寿や良好な生理機能とも関連しています(Steptoe, O’Donnell, Marmot, & Wardle, 2008)。
ポジティブ感情は、心臓病に対する保護因子としても機能します。ノバスコシア州民を対象とした10年間の研究では、ポジティブ感情を表す尺度が1(ポジティブ感情を表さない)から5(非常にポジティブな感情)まで1ポイント上がるごとに、心臓病の発症率が22%低くなりました(Davidson, Mostofsky, & Whang, 2010)。私たちの健康に関して、「心配しないで、幸せになってください」という表現は、実に有益なアドバイスです。また、楽観主義(物事の明るい面を見ようとする一般的な傾向)が、健康上の良い結果をもたらす重要な予測因子であることを示唆する研究も数多く行われています。
ポジティブ感情と楽観主義は、ある意味では関連していますが、同じものではありません(Pressman & Cohen, 2005)。ポジティブ感情が主にポジティブな感情状態に関係するのに対し、楽観主義は、良いことが起こると期待する一般的な傾向とみなされています(Chang, 2001)。また、楽観主義は、人生のストレス要因や困難を一時的なものであり、自分の外部にあるものとみなす傾向として概念化されています(Peterson & Steen, 2002)。長年にわたる数多くの研究により、楽観主義が長寿、より健康的な行動、術後合併症の減少、前立腺がん患者の免疫機能の向上、治療のアドヒアランス向上につながることが一貫して示されています(Rasmussen & Wallio, 2008)。さらに、楽観的な人は、身体症状の軽減、痛みの軽減、身体機能の向上、心臓手術後の再入院の可能性の低さを報告しています(Rasmussen, Scheier, & Greenhouse, 2009)。
フロー
深い幸福感を育むために重要だと思われるもう1つの要素は、人生で行うことからフローを導き出す能力です。 フローとは、非常に魅力的で夢中になり、それだけでやる価値があると思えるような特定の経験として説明されます(Csikszentmihalyi, 1997)。フローは通常、創造的な活動や余暇活動に関連しますが、仕事が好きな労働者や勉強が好きな学生も経験することができます(Csikszentmihalyi, 1999)。私たちの多くは、フローという概念を即座に認識することができます。実際、この言葉は、自分がやっていることがうまくいっているときの気持ちを説明してくださいという質問に対して、回答者が自発的にこの言葉を使ったことに由来しています。フローを体験すると、人はその活動に没頭し、自分を見失うほど夢中になります。集中を難なく維持し、自分の行動を完全にコントロールできているように感じ、時間がいつもより早く過ぎていくように感じるのです(Csikszentmihalyi, 1997)。フローは快楽的な体験と考えられており、通常、人が自分の持っているスキルや知識を必要とする困難な活動に従事しているときに発生します。例えば、食事よりも仕事や趣味に関連した方が、フロー体験を報告する可能性が高いでしょう。あなたは、何かに没頭するあまり、他のことがどうでもよくなり、時間を忘れてしまうことがありますか」という質問に対して、アメリカ人とヨーロッパ人の約20%が、このフロー的体験を定期的にしていると答えています(Csikszentmihalyi、1997)。
富や財産があるに越したことはありませんが、フローという考え方は、幸せで充実した人生の前提条件にはならないことを示唆しています。テニス、アラビア語、児童文学、豪華な料理など、自分が本当に夢中になれるものを見つけることが、本当の鍵なのでしょう。Csikszentmihalyi(1999)によれば、フロー体験を可能にする条件を整えることは、社会的・政治的な最優先事項であるべきだといいます。この目標はどのように達成されるのでしょうか。学校で、そして職場ではどうすればフローを促進できるのでしょうか?そのような努力によって、どのような潜在的な利益が得られるのでしょうか?
理想的な世界では、科学的な研究努力は、すべての人々にとってより良い世界をもたらす方法について私たちに情報を提供するはずです。ポジティブ心理学は、希望、楽観、幸福、健全な人間関係、フロー、そして真の自己実現のために何が必要かを理解するのに役立つと期待されています。