9.2 発達理論

09 生涯発達

Piagetの第2段階は、大体2歳から7歳までの前操作期preoperational stageです。この段階では、言葉やイメージ、アイデアを象徴的に表現することができるので、この段階の子どもたちはごっこ遊びをします。例えば、腕を飛行機の翼に見立てて部屋中を飛び回ったり、棒を持った子供が自分を剣を持った勇敢な騎士に見立てたりします。また、前操作期では、言葉を使い始めますが、大人の論理を理解したり、情報を精神的に操作したりすることはできません(情報を論理的に駆使することを操作というので、この段階の子どもは前操作段階と考えられます)。子どもの論理は、従来の知識ではなく、これまでの個人的な世界の知識に基づいています。例えば、お父さんが10歳の恵子ちゃんにピザを1枚、3歳の弟のケニーちゃんにも1枚渡しました。ケニーのピザは5切れにカットされていたので、ケニーはお姉ちゃんに「自分の方がたくさんピザをもらった」と言いました。この段階の子どもたちは、保存性conservationの理解ができていないため、頭の中で操作することができないのです。保存性とは、何かの外見を変えても、何も取り除いたり加えたりしなければ、大きさは同じであるという考え方です。

動画で学習

A typical child on Piaget's conservation tasks
前操作期の男の子がPiagetの保存課題に答えている動画

また、この段階では、他人の視点に立つことができない自己中心性egocentrismが見られることが予想されます。この段階の子どもは、誰もが自分と同じように見て、考えて、感じていると思っています。もう一度、ケニーと恵子を見てみましょう。恵子の誕生日が近いので、お母さんはケニーをおもちゃ屋さんに連れて行き、お姉ちゃんへのプレゼントを選ばせます。自分が気に入ればお姉ちゃんも気に入るだろうと、ケニーはアイアンマンのアクションフィギュアを選びます。自己中心的な子供は、他人の視点を推し量ることができず、自分の視点を主張します。

動画で学習

Piagetは、子どもたちの自己中心性の度合いを判断するために、「三つ山課題Three Mountain Task」を開発しました。子どもたちは、ある視点から3次元の山の風景を見て、別の視点にいる別の人が同じ風景の中で何を見るかを尋ねられます。

Piaget's Mountains Task

この動画は、ミネソタ大学とミネソタ州立科学博物館が制作した三つ山課題のショートビデオである。

Piagetの第3段階は、7歳から11歳くらいまでの具体的操作期concrete operational stageです。この段階では、現実の(具体的な)出来事について論理的に考えることができ、数の使い方をしっかりと理解し、記憶方略を使い始めます。足し算は引き算の反対、掛け算は割り算の反対といったように、数学的な操作や変換を理解することもできます。この段階では、形が変わっても、質量や体積、数は変わらないという、保存性の概念も身につけます。例えば、細くて高いグラスから太くて短いグラスに水を注いでも、水の量は変わりません。恵子とケニー、そしてピザを覚えていますか?なぜ恵子は、ケニーが「ピザの枚数が多い」と言ったことが間違っているとわかったのでしょうか?

具体的操作期の子どもたちは、可逆性reversibilityの原則も理解しています。可逆性とは、物の形を変えても、元の状態に戻せるということです。例えば、短くて太いグラスに注いだ水。太いグラスから細いグラスに水を戻しても、(数滴を除いた)同じ量になります。

Piagetの理論における最後の段階である第4段階は、11歳頃から大人になるまでの形式的操作期formal operational stageです。具体的操作期の子どもは、具体的な出来事についてのみ論理的に考えることができるのに対し、形式的操作期の子どもは、抽象的な考えや仮想上の状況にも対応することができます。この段階の子どもたちは、抽象的な思考を用いて問題を解決し、代替の解決策を検討し、それらの解決策を検証することができます。青年期になると、再び自己中心性が出てきます。例えば、顔にとても小さなニキビができている15歳の子供は、そのニキビが大きくて目立っていると思うかもしれませんし、他の人もそう思っているに違いないと誤解しているかもしれません。

タイトルとURLをコピーしました