9.1 生涯発達とは?

09 生涯発達

発達の過程は一つなのか、それともたくさんあるのか?

発達は基本的にすべての子どもに共通しているのでしょうか(=発達の道筋は一つ)、それとも子どもの遺伝や環境によってそれぞれ異なる道筋をたどるのでしょうか(=発達の道筋はいくつもある)。世界の人々の発達には、共通点が多いのか、それとも相違点が多いのでしょうか?文化や遺伝は、子どもの行動にどの程度影響するのでしょうか?

段階説では、発達の順序は普遍的であるとされています。例えば、言語発達に関する異文化間の研究では、世界中の子どもたちが同じような順序で言語のマイルストーンに到達しています(Gleitman & Newport, 1995)。すべての文化の乳児は、喃語を話す前にクーイングをします。ほぼ同じ月齢で喃語を話し始め、生後12ヶ月頃には最初の言葉を発します。

しかし、私たちは多様な文脈の中で生活しており、それぞれが独自の影響を受けています。例えば、かつて研究者たちは、運動機能の発達は、文化に関係なくすべての子どもたちが1つの道筋をたどると考えていました。しかし、子育ての習慣は文化によって異なり、その習慣の違いが、座る、這う、歩くなどの発達のマイルストーンの達成を促進したり阻害したりすることがわかっています(Karasik, Adolph, Tamis-LeMonda, & Bornstein, 2010)。

例えば、パラグアイのアチェ族の社会を見てみましょう。彼らはかなりの時間を森林での採集に費やしています。アチェの母親は採集中、幼い子供を抱え、森の中で怪我をしないように、子供を降ろすことはほとんどありません。その結果、彼らの子供は歩くのがかなり遅くなります。西洋文化圏の乳児が生後12ヶ月頃から歩き始めるのに対し、彼らは生後23〜25ヶ月頃から歩き始めます。しかし、アチェの子どもたちは年長になるにつれ、より自由に動けるようになり、9歳頃には同年齢のアメリカの子どもたちを上回る運動能力を身につけます。アチェの子どもたちは、高さ25フィート(約7.6m)の木に登り、ナタを使って森の中を切り開くことができます(Kaplan & Dove, 1987)。このように、人間の発達は様々な状況に影響されるため、基本的な運動機能の時期は文化によって異なる可能性があります。しかし、その機能自体はどの社会にも存在しています(図9.3)。

Photograph A shows two children wearing inner tubes playing in the shallow water at the beach. Photograph B shows two children playing in the sand at a beach.
図9.3 世界中の子どもたちは、みんな遊ぶのが大好きである。
(a)フロリダでも、(b)南アフリカでも、子どもたちは砂や太陽、海の探索を楽しんでいる。

生まれと育ちはどのように発達に影響するか?

生まれnature(生物学や遺伝)のおかげで今の自分があるのか、それとも、育ちnurture(環境や文化)のおかげで今の自分があるのか?この長年の疑問は、心理学では「生まれか育ちかnature versus nurture」の論争として知られています。この論争は、私たちの個性や特徴が、遺伝的構造や生物学的要因の産物であり、両親、仲間、文化などの環境によってどのように形成されるかを理解しようとするものです。

例えば、実子が親と同じような行動をとることがあるのは、遺伝によるものなのか、それとも幼少期の環境や親から学んだことによるものなのでしょうか?養子の場合はどうでしょう。実の家族に似るのでしょうか、それとも養子の家族に似るのでしょうか?また、同じ家族の兄弟でも、どうしてこんなに違うのでしょうか?

私たちは皆、目の色や身長、性格など、両親から受け継いだ特定の遺伝形質を持って生まれてきます。しかし、基本的な遺伝子型以外にも、遺伝子と環境の間には深い相互作用があります。私たちの環境における特有の経験は、特定の形質がどのように発現するかに影響を与え、同時に、私たちの遺伝子は、私たちが環境とどのように相互作用するかに影響を与えるのです(Diamond, 2009; Lobo, 2008)。

本章では、生まれと育ちの間には相互作用があり、両者が人間を形成していることを示しますが、それぞれの相対的な貢献度については議論が続いています。

学力格差:社会経済的地位は発達にどう影響するか?


学力格差achievement gapとは、民族、人種、そして特定の科目では性別が異なる生徒の間に存在する、成績、テストスコア、卒業率の差のことです(Winerman, 2011)。このような学力格差は、子どもたちの家庭に存在する社会経済的な要因の違いに強く影響されているという研究結果があります。研究者たちは、こうした社会経済的な格差を是正するためのプログラムが、異なる背景を持つ子どもたちの適性や成績の均等化に役立つ可能性があると考えていますが、そのような大規模な介入を行うことは困難であると認識しています。したがって、学力格差の問題に対処するためには、不利な立場にある子どもたちの適性と達成度を高めることを目的としたプログラムが最適な選択肢となる可能性があると提言しています(Duncan & Magnuson, 2005)。

低所得層の子どもたちは、中所得層や高所得層の子どもたちに比べて、多くの教育指標において著しく劣っています。標準化されたテストの得点、卒業率、大学進学率が著しく低く、退学率も非常に高いのです。学力格差を是正するために、州や連邦政府は法律を制定していますが、子どもたちが学校に入る前から問題が起きているとしたらどうでしょうか。

心理学者のBetty HartとTodd Risley(2006)は、様々な所得レベルの子供たちの初期の言語能力と進歩について、キャリアをかけて研究してきました。ある縦断的研究では、研究対象となったすべての親が子どもと関わりを持っているにもかかわらず、中高所得者の親は低所得者の親とは違った形で子どもと関わっていることを発見しました。1,300時間の親子関係を分析した結果、中・高所得層の親は、子どもが乳幼児の頃から、子どもとの会話が格段に多いことがわかりました。3歳になる頃には、高所得層の子どもは低所得層の子どもの約2倍の単語を知っており、低所得層の子どもに比べて推定3,000万語も多くの単語を聞いていました(Hart & Risley, 2003)。そして、その格差はさらに顕著になっています。幼稚園に入る前の学力テストでは、高所得層の子どもは低所得層の子どもよりも60%も高い点数を取っているのです(Lee & Burkam, 2002)。

この問題に対する解決策はあります。シカゴ大学の専門家は、低所得者層の家庭を訪問し、日常的に子どもたちにもっと話しかけるよう促しています。他の専門家は、多様な経済的背景を持つ生徒を同じ教室に入れるプリスクールを設計しています。この研究では、低所得層の子どもたちが言語発達において大きな成果を上げましたが、これは専門的なプリスクールに通った結果であると考えられます(Schechter & Byeb, 2007)。学力格差を減らすために、他にどのような方法や介入が考えられますか?あなたの地域や近隣の地域の子どもたちを支援するために、どのような活動を行うことができるでしょうか?

図9.3 (credit a: modification of work by “Visit St. Pete/Clearwater”/Flickr; credit b: modification of work by “stringer_bel”/Flickr)

Access free at https://openstax.org/books/psychology-2e/pages/9-1-what-is-lifespan-development

タイトルとURLをコピーしました