7.2 言語

07 思考と知能

Genieジーニーの事例

1970年の秋、ロサンゼルスのソーシャルワーカーが、ひどい育児放棄や虐待を受けて育った13歳の少女を見つけました。

Genieジーニーと呼ばれるようになったこの少女は、人生のほとんどを、トイレの椅子に縛られたり、カーテンで閉ざされた小さな部屋でベビーベッドに閉じ込められて過ごしていました。

Genieは、10年あまりの間、社会との関わりをほとんど持たず、外の世界に触れることもありませんでした。その結果、Genieは立ち上がることも、固形物を噛むことも、話すこともできませんでした(Fromkin, Krashen, Curtiss, Rigler, & Rigler, 1974; Rymer, 1993)。警察はGenieを保護しました。

虐待を受けていた環境から解放されたGenieの能力は劇的に向上し、当時提唱されていた臨界期仮説で予測されていたよりもずっと遅い時期に言語を習得していたようでした(Fromkin et al., 1974)。

Genieは、比較的短期間で印象的な語彙を蓄えることができました。しかし、彼女は言語の文法的な側面をマスターすることはできませんでした(Curtiss, 1981)。おそらく、重要な時期に言語を学ぶ機会を奪われたことが、Genieが言語を完全に習得し、使用する能力を妨げたのでしょう。

それぞれの言語には、形態素や単語などを生成するための音素があることをご存知でしょうか。赤ちゃんは、言語を構成する音を識別することができ(例えば、Visionの “s “とFissionの “ss “の違いを見分けることができる)、早い段階で、すべての人間の言語の音を、自分の周りで使われている言語にない音も含めて識別することができるようになります。しかし、1歳くらいになると、自分の周りで使われている言語で使われている音素だけを識別できるようになります(Jensen, 2011; Werker & Lalonde, 1988; Werker & Tees, 1984)。

動画で学習

赤ちゃんが年齢を重ねるごとに、人間が生み出せるすべての音素を識別する能力を失っていく

Infant Speech Discrimination

生後数ヶ月を過ぎると、赤ちゃんは喃語期babbling stageと呼ばれる段階に入ります。この時期の赤ちゃんは、何度も繰り返される単音節を発する傾向があります。時間が経つにつれ、音節のバリエーションが増えていきます。

この時期の赤ちゃんは、赤ちゃんがコミュニケーションを取ろうとしている可能性は低いと思われます。一人でいるときも、保育者と一緒にいるときも、同じように喃語を話すためです(Fernández & Cairns, 2011)。

興味深いことに、手話が使われている環境で育った赤ちゃんは、この時期に手のジェスチャーでも喃語を示し始めます(Petitto, Holowka, Sergio, Levy, & Ostry, 2004)。

一般的に、子供の初語は1歳から18ヶ月の間に発せられ、その後の数ヶ月間は、子供は言語発達の「1語」の段階に留まります。この時期の子どもは、いくつかの単語を知っていますが、片言の言葉しか発しません。子どもの初期の語彙は、身近な物や出来事に限られており、多くは名詞です。この段階の子どもたちは、片言の言葉を発するだけですが、これらの言葉には大きな意味が含まれていることが多いのです(Fernández & Cairns, 2011)。例えば、子供が「クッキーcookie」と言っているのは、クッキーだと識別しているのかもしれませんし、クッキーを求めているのかもしれません。

子どもの語彙目録が増えるにつれ、子どもは簡単な文章を口にするようになり、非常に速いペースで新しい語彙を獲得していきます。また、子どもたちは、自分の言語に適用される特定のルールを明確に理解し始めます。

子どもたちは、ときには間違いを犯しながらも、そのルールをどれだけ理解しているかを証明していきます。これは、「過剰般化overgeneralization」という形で見られることもあります。ここでいう過剰般化とは、ある言語のルールを、そのルールの例外にまで拡大することを指します。例えば、英語では通常、複数を表すために単語の最後に “s “を付けます。例えば、one dog(1匹の犬)とtwo dogs(2匹の犬)というようにです。幼い子供たちは、このルールを、「語尾にsをつける」というルールの例外となる場合にも過剰に一般化し、「those two gooses」(正しくはgeese)や「three mouses」(正しくはmice)などと言ってしまうのです。明らかに、言語のルールは理解されていますが、ルールの例外はまだ学習されていないのです(Moskowitz, 1978)。

言語と思考

私たちがある言語を話すとき、言葉は考えや人、場所、そして出来事を表すものだということに同意しています。子どもたちが与えられ学ぶ言語は、その文化や環境と結びついています。

しかし、言葉そのものが私たちの考え方を変えることができるのでしょうか?心理学者たちは、言語が思考や行動を形成するのか、あるいは思考や信念が言語を形成するのか、という疑問を長い間研究してきました。

Edward Sapirエドワード・サピアBenjamin Lee Whorfベンジャミン・リー・ウォーフという2人の研究者がこの研究を始めたのは1940年代のことです。彼らは、あるコミュニティの言語習慣が、そのメンバーに特定の方法で言語を解釈させることをどのように促すかについて理解したいと考えました(Sapir, 1941/1964)。

彼らは、言語が思考を決定すると提唱しました。例えば、ある言語では、愛を表す言葉がたくさんあります。しかし、英語ではloveという言葉をすべてのタイプの愛に使います。話す言語によって、愛についての考え方が変わるのでしょうか(Whorf, 1956)?

その後、研究者たちは、この見解が絶対的すぎると指摘し、SapirとWhorfが提案したことの背後にある経験主義の欠如を指摘しています(Abler, 2013; Boroditsky, 2011; van Troyer, 1994)。

今日でも、心理学者たちは、言語と思考の関係を研究し、議論し続けています。

言語の意味について

あなたが他の言語について知っていることを考えてみてください。おそらく、複数の言語を話すこともあるでしょう。

あなたの親しい友人が2つ以上の言語を流暢に話すと想像してみてください。その友人は、どの言語を話しているかによって、異なる考え方をすると思いますか?

あなたは、原語から英語に翻訳できない言葉をいくつか知っているかもしれません。例えば、ポルトガル語の「saudadeサウダージ」という言葉は、15世紀にポルトガルの船乗りたちが海を渡り、アフリカやアジアへと旅立っていったときに生まれた言葉です。残された人たちは、自分が感じた虚しさや慈しみをsaudadeと表現しました(図7.6)。この言葉は、喪失感、懐かしさ、憧れ、暖かい記憶、希望など、さまざまな意味を持つようになりました。英語では、これらの感情をすべて含んだ言葉はありません。

saudadeのような言葉は、言語によって人の思考パターンが異なることを示しているのでしょうか。あなたはどう思いますか?

写真Aは、箱の上で横になって棚にもたれている人の絵です。写真Bは、窓際で読書をしている人を描いたものです。
図7.6 この2つの作品はsaudadeを描いたものである。a)Saudade de Nápolesは、「恋しいナポリ」と訳されている、1895年にベルタ・ワームスが描いたものである。b)アルメイダ・ジュニオールは1899年に「Saudade」を描いている。

このように、言語は人間の思考に影響を与えている可能性があり、言語決定論linguistic determinismと呼ばれています。最近の例では、英語圏の人と北京語圏の人の時間に関する話し方や考え方の違いが挙げられます。

英語圏の人は、「I’m running behind schedule」や「Don’t get ahead of yourself」のように、水平方向の変化を表す言葉を使って時間について話す傾向があります。

中国語圏では、時間を水平方向に表現することもありますが、垂直方向の変化を表す言葉を使うことも珍しくありません。例えば、過去は “上”、未来は “下 “と表現することもあります。

このような言語の違いは、時間的な関係をどれだけ早く認識できるかを測定する認知テストの成績にも影響することがわかりました。具体的には、垂直方向にプライミングされた一連の課題を与えられた場合、中国語話者は月間の時間的関係を認識するのが速かったのです。Boroditsky(2001)は、この結果は「言語の習慣が思考の習慣を促す」(p.12)ことを示唆していると考えています。

言語が思考にどのような影響を与えるかを調べようとしたある研究グループは、英語を話す人とパプアニューギニアのダニDani族が色についてどのように考え、話すかを比較しました。ダニ族は色を表す言葉を2つ(明るい色と暗い色)持っています。一方、英語には11の色を表す言葉があります。

研究者たちは、ダニ族の人たちが色を概念化する方法は、色の言葉の数によって制限されるのではないかと考えました。しかし、ダニ族は、言葉の数が少ないにもかかわらず、英語圏の人々と同じように色を識別することができました(Berlin & Kay, 1969)。

言語が色の認識などにどのような影響を与えるかを調べた最近の研究結果によると、言語は特に脳の左半球での知覚現象に影響を与えることが示唆されています。これまでの章で、ほとんどの人が左脳は言語と関連していたことを思い出したかもしれません。その一方で、脳の右半球(言語的でない半球)は、知覚に対する言語的な影響をあまり受けません(Regier & Kay, 2009)。

タイトルとURLをコピーしました