5.6 知覚のゲシュタルト原理

05 感覚と知覚

学習目標

  • 図と地の関係を説明する
  • グループ化のゲシュタルト原理を定義する
  • 知覚のセットが個人の特性や精神状態にどのように影響されるかを説明できる

ゲシュタルト

20世紀初頭、Max Wertheimerマックス・ヴェルトハイマーは、子供のおもちゃのタキストスコープを使って、急速に点滅する静止画像の中に動きを感じることができるという論文を発表しました。彼は、後にパートナーとなる助手のWolfgang Köhlerウォルフガング・ケーラーKurt Koffkaクルト・コフカとともに、知覚は単に感覚刺激を組み合わせるだけではないと考えました。この考えは、心理学の分野でゲシュタルト心理学Gestalt psychologyと呼ばれる新しい動きをもたらしました。ゲシュタルトは文字通り、形やパターンを意味しますが、「全体は部分の総和とは異なる」という考えを反映しています。言い換えれば、脳は利用可能な感覚入力の単純な合計以上の知覚を作り出すということです。そして、それは予測可能な方法で行われます。ゲシュタルト心理学では、この予測可能な方法を、人間が感覚情報を整理するための原理に置き換えました。その結果、ゲシュタルト心理学は感覚と知覚の分野で非常に大きな影響力を持っています(Rock & Palmer, 1990)。

ゲシュタルトの原理の一つに図と地の関係figure-ground relationshipがあります。この原理によると、私たちは視覚世界を図と地に分けて考える傾向があります。図とは、視覚の焦点となる物や人のことで、地とは背景のことです。図5.25のように、何を「図」と認識するか、何を「地」と認識するかによって、私たちの認識は大きく変わります。感覚情報を解釈する能力は、何を図とし、何を地とするかによって決まると思われますが、この仮定には疑問が投げかけられています(Peterson & Gibson, 1994; Vecera & O’Reilly, 1998)。

An illustration shows two identical black face-like shapes that face towards one another, and one white vase-like shape that occupies all of the space in between them. Depending on which part of the illustration is focused on, either the black shapes or the white shape may appear to be the object of the illustration, leaving the other(s) perceived as negative space.
図5.25 図と地の関係の概念は、この画像が花瓶としても一対の顔としても知覚される理由を説明している。

感覚的な刺激を意味のある知覚に整理するためのもう一つのゲシュタルトの原則は、近接proximityです。この原理は、図5.26が示すように、互いに近いものは一緒にグループ化される傾向があることを主張しています。

Illustration A shows thirty-six dots in six evenly-spaced rows and columns. Illustration B shows thirty-six dots in six evenly-spaced rows but with the columns separated into three sets of two columns.
図5.26 ゲシュタルトの近接原理では、左側(a)にドットの1ブロック、右側(b)に3つの列が見えている。

私たちが何かをどのように読むかということも、近接の概念を示すものです。例えば、この文章は、notl iket hiso rt hatのように読みます。文字と文字の間にはスペースがないので、私たちはある単語の文字をグループ化し、各単語の間にはスペースがあるので、私たちは単語を認識します。さらにいくつかの例をご紹介しましょう。Cany oum akes enseo ft hiss entence? What doth es e wor dsmea n?

また、類同similarityの原理を利用して、視野の中のものをグループ化することもできます。この原理によると、似ているものは一緒にグループ化される傾向があります(図5.27)。例えば、サッカーの試合を見ているとき、私たちはユニフォームの色で個人を分類する傾向があります。オフェンスの攻撃を見るとき、ユニフォームの色という次元でグループ化するだけで、2つのチームの様子がわかります。

An illustration shows six rows of six dots each. The rows of dots alternate between blue and white colored dots.
図5.27 このドットの配列を見ると、色が交互に並んでいるように見える。私たちは、これらのドットを類同の原理に基づいてグループ化している。

また、ゲシュタルトの原理には、連続continuity(good continuation)の法則と閉合closureの法則があります。連続の法則とは、ギザギザした折れ線よりも、連続した滑らかな流れのある線を知覚しやすいというものです(図5.28)。閉合の法則とは、私たちは知覚を一連のパーツとしてではなく、完全な物体として整理するというものです(図5.29)。

An illustration shows two lines of diagonal dots that cross in the middle in the general shape of an “X.”
図5.28 連続性があれば、4本の線が中央で交わるのではなく、2本の線が重なっていると認識することができる。
An illustration shows fragmented lines that would form a circle if they were connected. Another illustration shows fragmented lines that would form a square if they were connected.
図5.29 閉合は、私たちが一連の断片ではなく、完全な円と長方形を認識することを示唆している。

学習へのリンク

ゲシュタルト原理の実例を紹介した動画(英語)を見て、さらに学びましょう。

ゲシュタルト理論家によると、パターン知覚pattern perception、つまり異なる図形や形状を識別する能力は、上述の原理に従うことで生じるとされています。皆さんは、自分の知覚が現実の世界と正確に一致していると感じていると思いますが、必ずしもそうではありません。私たちの知覚は、知覚仮説perceptual hypotheses、つまり感覚情報を解釈する際に行う経験的な推測に基づいています。仮説には、私たちの性格、経験、期待など、さまざまな要素が含まれています。これらの仮説をもとに、私たちは知覚のセットを作ります。例えば、言葉によるプライミングを受けた人は、複雑で曖昧な図形に偏った解釈を与えるという研究結果があります(Goolkasian & Woodbury, 2010)。

知覚の深層―バイアス、偏見、そして文化的要因

本章では、知覚は複雑なプロセスであることを学びました。

知覚は感覚から成り立っていますが、私たち自身の経験や偏見、文化の影響を受け、人によって大きく異なることがあります。

研究では、暗黙の人種的偏見やステレオタイプが知覚に影響を与えることが示唆されています。

例えば、いくつかの研究では、黒人以外の参加者は、武器のイメージと黒人のイメージが対になっていると、武器をより早く識別し、武器ではないものを武器と識別する傾向があることが実証されています(Payne, 2001; Payne, Shimizu, & Jacoby, 2005)。

さらに、ビデオゲームで武装した標的を撃つかどうかの判断は、標的が黒人の場合、白人の方が早く行います(Correll, Park, Judd, & Wittenbrink, 2002; Correll, Urland, & Ito, 2006)。

こうした研究は、若い黒人が非武装にもかかわらず武装していると信じていた人や自分の安全を脅かすと信じていた人によって殺害されるという非常に注目度の高い事件が過去数十年の間に多発していることを考えると重要といえます。

Openstax,”Psychology 2e 5.6 Gestalt Principles of Perception”.https://openstax.org/books/psychology-2e/pages/5-6-gestalt-principles-of-perception

タイトルとURLをコピーしました