4.3 睡眠の段階

04 意識

レム睡眠

前述したように、レム睡眠は眼球の急速な動きが特徴です。このときの脳波は、図4.11に示すように、起きているときの脳波と非常によく似ており、夢を見ることができる睡眠段階です。また、このとき、循環や呼吸を可能にする筋肉を除いた全身の筋肉系が麻痺しています。レム睡眠は、脳の活動が活発で筋肉の緊張がないことから、逆説睡眠とも呼ばれています。そして、ノンレム睡眠と同様に、学習や記憶のさまざまな側面に関与していると言われています(Wagner, Gais, & Born, 2001; Siegel, 2001)。

図4.11 (a) 急速な眼球運動の期間は、短い赤い線分で示されている。(a)の赤枠で示したレム睡眠に伴う脳波は、(b)の覚醒時に見られる脳波と非常によく似ている。

レム睡眠の時間が削られた後に、何の邪魔もなく眠りにつくと、レム睡眠の時間が長くなり、失われたレム睡眠の時間を取り戻そうとするかのように見えます。これは「レムリバウンド」と呼ばれており、レム睡眠も恒常的に制御されていることが示唆されています。レム睡眠は、学習や記憶に関連するプロセスで果たす役割のほかに、感情の処理や調節にも関与している可能性があります。このような場合、レムリバウンドは、覚醒時に起こった嫌な出来事の情動的重要性を抑制することで、非うつ病患者のストレスに対する適応的な反応を示している可能性があります(Suchecki, Tiba, & Machado, 2012)。一般に、睡眠不足は多くのネガティブな結果と関連しています(Brown, 2012)。

下のヒプノグラム(図4.12)は、人が睡眠段階を通過する様子を示しています。

図4.12 ヒプノグラムとは、睡眠中に発生する睡眠段階を図にしたものである。このヒプノグラムは、個人が睡眠のさまざまな段階を経る様子を示している。

これは、典型的な8時間の睡眠中の睡眠サイクルの遷移を示すヒプノグラムです。第1時間目は、第1段階と第2段階を経て、第3段階で終了します。第2時間目は、第3段階で揺れ動きながら、30分間のレム睡眠に入ります。第3時間目は、第2時間目と同じパターンですが、短い覚醒時間で終わります。第4時間目は、第3時間目と同様のパターンで、レム睡眠の時間がやや長くなります。第5時間目には、ステージ3にはもう達していません。睡眠段階は、2→1→レム→覚醒と変動し、8時間目の終わりに目が覚めるまで、短い間隔で繰り返される。

夢とそれに付随する意味は、文化や時代によって異なります。19世紀後半、オーストリアの精神科医Sigmund Freudは、夢は無意識にアクセスする機会であると確信していました。彼は、夢を分析することで、人は自己認識を深め、人生で直面する問題に対処するための貴重な洞察を得ることができると考えました。彼は、夢の内容を「顕在内容」と「潜在内容」に区別しました。顕在内容manifest contentとは、夢の実際の内容、つまりストーリーのことを指します。一方、潜在内容latent contentとは、夢に隠された意味のことです。例えば、女性が蛇に追われる夢を見た場合、Freudはそれが女性の性的な親密さに対する恐怖を表しており、蛇は男性のペニスの象徴であると主張したかもしれません。

夢の内容に注目した理論家はFreudだけではありません。20世紀に活躍したスイスの精神科医Carl Jungカール・ユングは、夢を見ることで人間は集合的無意識に触れることができると考えていました。Jungの言う集合的無意識collective unconsciousとは、誰もが共有していると信じられている情報が理論的に蓄積されたものです。Jungは、夢の中の特定のシンボルは、文化や地域に関係なく、すべての人に共通する意味を持つ普遍的な元型を反映していると考えました。

一方、睡眠と夢の研究者であるRosalind Cartwrightロザリンド・カートライトは、夢はその人にとって重要な人生の出来事を反映したものであると考えています。そして、FreudやJungとは異なり、Cartwrightの夢に関する考え方は実証的に裏付けられています。

例えば、 Cartwrightらは、離婚を経験した女性を対象に、元配偶者のことがどの程度気になっているかを5カ月間、数回にわたって尋ねた研究を発表しています。そして、同じ女性をレム睡眠中に起こして、夢の内容を詳しく説明してもらいました。その結果、起きているときに前の配偶者のことを考えている度合いと、前の配偶者が夢に登場する回数との間には、有意な正の相関が見られました(Cartwright, Agargun, Kirkby, & Friedman, 2006)。

また、最近の研究(Horikawa, Tamaki, Miyawaki, & Kamitani, 2013)では、fMRIを用いた脳活動パターンの神経計測により、夢の中で発生する視覚イメージを効果的に検出・分類する新たな手法が発見され、この分野の研究がさらに進むことが期待されています。

神経科学者のAlan Hobsonアラン・ホブソンは、夢を見る際の活性化-合成理論を開発した人物として知られています。この理論の初期のバージョンでは、夢はFreudなどが提唱した意味のある怒りの表現ではなく、レム睡眠中に起こった神経活動(「活性化」)を脳が意味づけ(「合成」)しようとした結果であるとしていました。最近では、蓄積された証拠に基づいて、この理論が更新され続けています(Hobson, 2002など)。

例えば、Hobson (2009)は、夢を見ることは原始意識の状態を表しているのではないかと提案しています。言い換えれば、夢を見るということは、頭の中に仮想現実を構築することであり、それを覚醒時に役立てることができるのです。John Hobsonジョン・ホブソンは、さまざまな神経生物学的証拠の中で、夢を一般的に理解する機会として明晰夢に関する研究を挙げています。明晰夢lucid dreamは、夢の中で覚醒状態のある側面が維持される夢のことです。明晰夢では、人は自分が夢を見ているという事実を認識し、その結果、夢の内容をコントロールすることができます(LaBerge, 1990)。

created by Rinker
原題の「Why We Sleep」が、日本のビジネス書特有の熱血的なタイトルになっている点以外はおすすめできる1冊。

図4.7 credit “sleeping”: modification of work by Ryan Vaarsi

Openstax,”Psychology 2e 4.2 Sleep and Why We Sleep”.https://openstax.org/books/psychology-2e/pages/4-2-sleep-and-why-we-sleep

タイトルとURLをコピーしました