12.6 攻撃性

12 社会心理学
Amazon.co.jp: 偏見や差別はなぜ起こる? eBook : 北村英哉, 唐沢穣: Japanese Books
Amazon.co.jp: 偏見や差別はなぜ起こる? eBook : 北村英哉, 唐沢穣: Japanese Books

学習目標

  • 攻撃性を定義する
  • ネットいじめの定義
  • 傍観者効果について説明する

この章では、人がどのように相互作用し、お互いの思考、感情、行動に良い意味でも悪い意味でも影響を与えるかについて述べてきました。例えば、緊急時にはお互いに助け合うなど、人は協力して大きな成果を上げることができます。また、不道徳な集団規範に適合したり、殺人を犯すほど権威に従ったりするなど、人は互いに大きな損害を与えることもあります(例えば、第二次世界大戦中のナチスの集団服従)。このセクションでは、人間の行動の負の側面である「攻撃性」について説明します。

多くの研究者が偏見をなくす方法を研究してきました。最も古い研究の1つは、Sherif et al.(1961)の研究で、「泥棒洞窟Robbers Cave実験」として知られています。彼らは、キャンプで対立する2つのグループが共通の目標に向かって協力すると、グループ間の偏見的態度が減少することを発見しました(Gaertner, Dovidio, Banker, Houlette, Johnson, & McGlynn, 2000)。この研究では、上位の目標に焦点を当てることが態度変容の鍵となりました。別の研究では、人種差別のない教室で成功を収めるために、AronsonとBridgemanが考案した手法である「ジグソー学習」を調査しました。この手法では、生徒は様々な人種や能力を持ったグループで課題に取り組みます。グループ内で課題を与えられた後、同じ課題を与えられた他のグループの仲間と協力し、元のグループに報告します。WalkerとCrogan(1998)は、オーストラリアのジグソー教室では、多様な生徒がすべてのピースを必要とするプロジェクトに共同で取り組むことで、偏見の可能性を減らすことができたと述べています。このように、共通の目標に向かって協力し合うことができれば、偏見に満ちた態度を減らすことができると考えられます。もちろん、このような戦略を実社会で応用すれば、紛争解決の機会を増やすことができるでしょう。

攻撃性

人間が攻撃性を持つのは、他人に危害や苦痛を与えようとするときです。攻撃性aggressionは、その動機によって、敵意的なものと道具的なものの2つの形態をとります。敵意的攻撃hostile aggressionは、苦痛を与える意図を持った怒りの感情が動機となっており、バーでの見知らぬ人との喧嘩は敵意的攻撃の一例です。対照的に、道具的攻撃instrumental aggressionは、目的を達成することが動機となり、必ずしも苦痛を与える意図はありません(Berkowitz, 1993)。

攻撃性がなぜ存在するのかについては、さまざまな説があります。ある研究者は、攻撃性は進化的な機能を果たしていると主張しています(Buss, 2004)。男性は女性よりも攻撃性を示す傾向があります(Wilson & Daly, 1985)。進化心理学の観点から見ると、人間の男性の攻撃性は、人間以外の霊長類の攻撃性と同様に、仲間を守るため、また男性の遺伝子を永続させるために、他の男性に対する優位性を示す役割を果たしていると考えられます(図12.24)。性的嫉妬はオスの攻撃性の一部であり、オスは仲間が他のオスと交尾していないかどうかを確認し、メスの子孫の父であろうとします。攻撃性は男性にとって明らかに進化上の利点となりますが、女性も攻撃性を発揮します。女性はより間接的な形で攻撃を行うのが一般的で、攻撃は目的を達成するための手段として用いられます(Dodge & Schwartz, 1997)。例えば、女性は他人の社会的地位を損なうようなコミュニケーションによって、攻撃性を隠密に表現することがあります。また、人間の攻撃性の機能の1つを説明する理論として、欲求不満・攻撃性仮説(Dollard, Doob, Miller, Mowrer, & Sears, 1939)があります。この理論では、人間は重要な目標の達成を妨げられると、フラストレーションを感じて攻撃的になるとしています。

A photograph shows two monkeys face to face.
図12.24 ヒトのオスや霊長類のオスは、他のオスに対して優位に立とうとするが、それはこれらのサルの行動にも表れている。

いじめ

攻撃性のもう一つの形態は、いじめです。子どもの発達を学ぶ中で、他の子どもたちと交流して遊ぶことは、子どもの心理的な発達にとって有益であることを学んできました。しかし、子どもの頃に経験したことがあるかもしれませんが、すべての遊びが良い結果をもたらすわけではありません。中には、攻撃的で乱暴に遊びたがる子どももいます。また、わがままでおもちゃを分けてくれない子どももいます。子どもたちの間で起こるネガティブな社会的相互作用のひとつとして、国民的な関心事となっているのが「いじめ」です。いじめbullyingとは、他人(多くの場合、思春期の子供)に対して、長期にわたって否定的な扱いを繰り返すことです(Olweus, 1993)。ある子どもが遊び場で別の子どもを叩くという一回限りの出来事は、いじめとはみなされません。いじめは繰り返される行動です。いじめで典型的な、否定的扱いは、危害、負傷、屈辱を与えようとすることであり、いじめには身体的または言葉による攻撃が含まれます。しかし、いじめは身体的・言語的なものである必要はなく、心理的なものである場合もあります。調査によると、女子と男子のいじめ方には性差があることがわかっています(American Psychological Association, 2010; Olweus, 1993)。男子は、相手を傷つけるなど、直接的で物理的な攻撃をする傾向があります。一方で、女子は、噂を流したり、相手を無視したり、社会的に孤立させたりするなど、間接的で社会的な攻撃を行う傾向があります。子どもの発達と社会的役割について学んだことに基づくと、なぜ男の子と女の子では異なるタイプのいじめ行動が見られると思いますか?

いじめには、いじめる側、被害者側、そして目撃者や傍観者の3者が関わります。いじめの行為には、いじめる側が被害者に対して物理的、感情的、社会的に大きな力を持つという、力の不均衡が伴います。いじめの経験は、いじめる側にとっては、自尊心が高まるなど、プラスに働くこともあります。しかし、いじめの被害者や傍観者にとっては、いくつかの悪影響があります。いじめは青少年にどのような悪影響を与えると思いますか?いじめの被害者になると,不安や抑うつなどの精神的健康の低下につながります(APA, 2010)。いじめの被害者は学業の成績が落ちることもあり(Bowen, 2011)、また,いじめが原因で被害者が自殺することもあります(APA,2010)。いじめが目撃者に与える悪影響は何でしょうか?

誰がいじめっ子になるのか,誰がいじめの被害者になるのかについて,一つの性格プロファイルがあるわけではありませんが(APA, 2010),研究者たちは,いじめられる危険性の高い子どものパターンをいくつか特定しています(Olweus, 1993)。

  • 感情的に反応する子どもは、いじめられる危険性が高くなります。いじめっ子は、すぐに動揺する子どもに惹かれるのかもしれません。なぜなら、いじめっ子はすぐに感情的な反応を得られるからです。
  • 他の人と違う子どもは,いじめの対象になりやすいようです。太っていたり,認知機能が低下していたり,人種や民族が同級生と異なっていたりする子どもは,そのリスクが高いかもしれません。
  • ゲイ、レズビアン、バイセクシャル、トランスジェンダーの10代の子どもたちは、性的指向のためにいじめられたり、傷つけられたりするリスクが非常に高いです。

ネットいじめ

テクノロジーが急速に発展し、モバイル技術やSNSが広く利用できるようになったことで、新しい形のいじめ、すなわち「ネットいじめ」が発生しています(Hoff & Mitchell, 2009)。ネットいじめcyberbullyingは、いじめと同様、他人に心理的・精神的な害を与えることを目的とした行動を繰り返すものです。ネットいじめの特徴は,典型的な隠密行動であり,秘密裏に行われ,いじめっ子が匿名でいられることにあります。この匿名性がいじめっ子に力を与え、被害者は無力感を感じ、嫌がらせから逃れることができず、報復することもできません(Spears, Slee, Owens, & Johnson, 2009)。

ネットいじめは、噂を流して被害者に嫌がらせをする、被害者を中傷するサイトを作る、被害者を無視する、侮辱する、笑う、からかうなど、さまざまな形で行われます(Spears et al., 2009)。ネットいじめは非物理的で直接的ではないため、女子がいじめっ子や被害者になるのが一般的です(図12.25)(Hoff & Mitchell, 2009)。興味深いことに,いじめっ子になる少女は,かつていじめの被害者であったことが多いようです(Vandebosch & Van Cleemput, 2009)。ネットいじめの影響は従来のいじめと同様に有害であり、被害者はフラストレーション、怒り、悲しみ、無力感、無力感、恐怖などを感じます。被害者は自尊心の低下も経験します(Hoff & Mitchell, 2009; Spears et al., 2009)。さらに、最近の研究では、ネットいじめの被害者も加害者も、ネットいじめの経験がない人に比べて、自殺念慮を経験しやすく、自殺を試みる可能性が高いことが示唆されています(Hinduja & Patchin, 2010)。テクノロジーのどのような特徴が、ネットいじめを容易にし、若年層にとってより・・身近なものにしているのでしょうか。ネットいじめを防ぐために,親や教師,Facebookなどのソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)は何ができるのでしょうか?

A photograph shows a young person looking at a handheld electronic device.
図12.25 ネットいじめは物理的なものではないため、ネットいじめをする側もされる側も女性であることが多いが、同性愛者の男性もネットいじめの被害者になることが多いという証拠がある(Hinduja & Patchin, 2011)。

傍観者効果

いじめの議論では、目撃者が被害者を助けるために介入しないという問題が強調されています。研究者のLatanéとDarley(1968)は、傍観者効果と呼ばれる現象を説明しています。傍観者効果bystander effectとは、目撃者や傍観者が、被害者や困っている人を助けようとせず、ただ見ているだけになってしまう現象です。社会心理学者は、私たちは自分の性格ではなく、社会的状況に基づいてこのような判断をするとしています。

傍観者効果のきっかけとなったのは、1964年に起きたKitty Genoveseキティ・ジェノビーズという若い女性の殺人事件でした。彼女が襲われているときに、近所の人が誰も助けなかったり、警察に通報しなかったりしたことが報じられ、彼女の悲劇的な死の物語が一人歩きしました。しかし、Kassin(2017)は、彼女を殺した犯人が逮捕されたのは、その数日後に強盗をしているのを見た近所の人が警察に通報したからだと指摘しています。傍観者が確かに彼女の殺害に介入しただけでなく(犯人を怒鳴りつけた男性1人、警察に通報したという女性1人、最期の瞬間に彼女を慰めた友人1人)、他の傍観者も犯人の逮捕に介入したのです。社会心理学者は、「責任の拡散」が原因ではないかと主張しています。責任の拡散diffusion of responsibilityとは、助けなければならない責任が集団全体に広がっているために、集団の中で誰も助けようとしない傾向のことです(Bandura, 1999)。Genoveseへの襲撃を目撃した人が多かったため、建物内のアパートの窓に明かりが灯っていたことからもわかるように、それぞれの人は、誰かがすでに警察に通報したに違いないと考えました。警察を呼ぶ責任は、犯罪の目撃者の数だけ拡散されたのです。高速道路で事故現場を通過したとき、被害者や他の運転手がすでに通報していると思ったことはありませんか?一般的に、傍観者の数が多ければ多いほど、誰か一人が助けてくれる可能性は低くなります。

📖おすすめ書籍

Amazon.co.jp: 偏見や差別はなぜ起こる? eBook : 北村英哉, 唐沢穣: Japanese Books
Amazon.co.jp: 偏見や差別はなぜ起こる? eBook : 北村英哉, 唐沢穣: Japanese Books
Amazon.co.jp: 影響力の武器[第三版] なぜ、人は動かされるのか eBook : ロバート・B・チャルディーニ, 社会行動研究会: Japanese Books
Amazon.co.jp: 影響力の武器 なぜ、人は動かされるのか eBook : ロバート・B・チャルディーニ, 社会行動研究会: Japanese Books
Amazon.co.jp: 社会心理学(補訂版) New Liberal Arts Selection eBook : 池田謙一, 唐沢穣, 工藤恵理子, 村本由紀子: Japanese Books
Amazon.co.jp: 社会心理学(補訂版) New Liberal Arts Selection eBook : 池田謙一, 唐沢穣, 工藤恵理子, 村本由紀子: Japanese Books

図12.24 (credit: “Arcadiuš”/Flickr)

図12.25 (credit: Steven Depolo)

Access free at https://openstax.org/books/psychology-2e/pages/12-6-aggression

タイトルとURLをコピーしました