10.3 性的行動

10 感情と動機づけ

学習目標

  • 性行動や性欲を制御する基本的な生物学的メカニズムを理解する。
  • 人間の性に関するアルフレッド・キンゼイの研究の重要性を理解する。
  • ウィリアム・マスターズとバージニア・ジョンソンの研究が、性的反応サイクルの理解に貢献したことを認識する。
  • 性的指向とジェンダー・アイデンティティの定義

食べ物と同じように、セックスも私たちの生活の中で重要な役割を果たしています。進化論的に考えれば、その理由は明らかです――種の存続です。しかし、人間の性行動は、生殖だけではありません。このセクションでは、人間の性行動と動機づけに関する研究を紹介します。最後に、ジェンダーや性的指向の問題についても触れていきたいと思います。

性行動・性欲の生理的メカニズム

性行動や動機づけの背景にある生理的メカニズムについては、動物実験からわかっていることが多くあります。ご存知のように、視床下部は意欲的な行動に重要な役割を果たしており、セックスも例外ではありません。実際、視床下部の内側視索前野medial preoptic areaと呼ばれる部位を損傷すると、オスのラットの性行動が完全に阻害されます。驚くべきことに、視索前野内側の病変では、オスラットが性的に受けいれ可能なメスに近づくためにどれだけ努力するかは変わりません(図10.14)。このことは、性行動を行う能力とその動機づけは、互いに異なる神経系によって媒介されている可能性を示唆しています。

図10.14 性行動ができないオスラットでも、受け入れ可能なメスを探していることから、性行動を行う能力とその動機づけは、脳内の異なるシステムによって媒介されていることが示唆される。

動物実験では、扁桃体や側坐核などの大脳辺縁系の構造が、性的動機づけに特に重要であることが示唆されています。これらの部位が損傷を受けると、性行為を行う能力はそのままに、性行為を行う動機づけが低下するのです(図10.15)(Everett, 1990)。性的動機づけと性的能力の似たような解離は、メスのラットでも観察されています(Becker, Rudick, & Jenkins, 2001; Jenkins & Becker, 2001)。

図10.15 視床下部の一領域である内側視索前野は、性行動を行う能力に関与しているが、性行動の動機づけには影響しない。対照的に、扁桃体と側坐核は、性行動の動機づけに関与しているが、性行動に関与する能力には影響しません。

人間の性行動はラットで見られるものよりはるかに複雑ですが、この研究から動物と人間の間にいくつかの類似点を引き出すことができます。勃起不全の治療薬が世界的に普及していること(Conrad, 2005)は、人間においても性的動機づけと性行動を行う能力が解離している可能性があることを物語っています。さらに、視床下部の機能異常を伴う疾患は、しばしば性腺機能低下症および性機能の低下を伴います(例:プラダー・ウィリ症候群)。

視床下部が内分泌機能に関与していることを考えると、内分泌系から分泌されるホルモンが性欲や行動に重要な役割を果たしていることは驚くべきことではありません。例えば、多くの動物は、生殖腺から適切な組み合わせの性ホルモンが分泌されていないと、性的動機づけを示すことはありません。人間の場合はそうではありませんが、男女ともに、テストステロンの濃度によって性的動機づけが変化するという証拠が多数あります(Bhasin, Enzlin, Coviello, & Basson, 2007; Carter, 1992; Sherwin, 1988)。

キンゼイの研究

1940年代後半以前は、セックスに関する信頼性の高い、実験に基づく情報へのアクセスは限られていました。医師は、性に関する訓練をほとんど受けていないにもかかわらず、性に関するあらゆる問題の権威とみなされていました。人々が性について知っていることのほとんどは、自分自身の経験や仲間との会話を通じて学んだものだと思われます。インディアナ大学のAlfred Kinseyアルフレッド・キンゼイ博士は、人間の性に関する問題をよりオープンにすることが人々の利益になると確信し、大規模な調査研究を開始しました(図10.16)。その試みの結果は、1948年に『Sexual Behavior in the Human Male』、1953年に『Sexual Behavior in the Human Female』という2冊の本として出版されました(Bullough, 1998)。

図10.16 1947年、 Alfred Kinseyは、インディアナ大学に「キンゼイ研究所(The Kinsey Institute for Research, Sex, Gender and Reproduction)」を設立した(写真は2011年)。キンゼイ研究所は何十年にもわたって、重要な心理学研究の場として存続している。

当時、Kinseyの報告書は非常にセンセーショナルなものでした。アメリカ国民の私的な性行動が、これほど大規模に科学的な調査の対象となったことはかつてなかったのです。統計や科学用語で埋め尽くされた著書は、一般の人々にも驚くほど売れ、人々は人間の性についてオープンに話し合うようになりました。しかし、このような情報が公開されることは、必ずしも誰にとっても喜ばしいことではありませんでした。実際に、これらの本が禁止された国もあったのです。最終的に、 Kinsey はロックフェラー財団から得ていた研究費を失うことになりました(Bancroft, 2004)。

Kinsey の研究は、サンプリングや統計上の誤りが多いと広く批判されていますが(Jenkins, 2010)、この研究が、人間の性行動や動機づけに関する後の研究に大きな影響を与えたことは間違いありません。 Kinsey は、調査に参加したボランティアから報告された、驚くほど多様な性行動や経験について述べています。かつては非常に稀で問題があると考えられていた行動が、以前に想像されていたよりもはるかに一般的で無害であることが示されました(Bancroft, 2004; Bullough, 1998)。

動画で学習

Alfred Kinseyの生涯と研究を描いた2004年公開の映画「Kinsey」の予告編

Kinsey (2004) – Movie Trailer

Kinseyの研究成果の中には、女性も男性と同じようにセックスに興味を持ち、経験を積んでいること、男性も女性も健康に悪影響を及ぼすことなく自慰行為をすること、同性愛の行為はかなり一般的であることなどが含まれています(Bancroft, 2004)。また、 Kinseyは、個人の性的指向を分類するために、現在でもよく使われているキンゼイ・スケールと呼ばれるものを開発しました(Jenkins, 2010)。この尺度によると、性的指向sexual orientationとは、同性の個人(同性愛homosexual)、異性の個人(異性愛heterosexual)、またはその両方(両性愛bisexual(バイセクシャル))に対する感情的および性的欲望のことです。

タイトルとURLをコピーしました